PCを頻繁に使用する方の中でも「SDカード」は、データの保存やバックアップデータの格納によく使用すると思います。

しかし、SDカードはとても脆く、また破損しやすい形状なので、アクセス障害が頻繁に発生します。

そこで本日は、「SDカードにアクセスできない?そのデータの取り出す方法」というテーマで、アクセス障害が発生した際の対処法について紹介します。

Part1:SDカードにアクセルできないケース

1.1 物理障害

埃や多少の折れ曲がり、破損などの外部の損傷がある場合、PC側でも読み込みできない可能性があります。

その際は、業者や販売店などでの修理を依頼するか。または、泣き寝入りを迫られるケースもあります。

SDカードに重要なデータを保存している場合、購入時の箱、または頑丈な箱などに入れ、大切に保存しておきましょう。

1.2 PCの不具合

SDカードが読み込まれない要因として、PC側の不具合も挙げられます。例としては、「PCの容量が一切ないこと」や「劣化」「システムの障害」などがあります。

また、システム障害の場合は、ソフトウェアの更新やエラーチェックなどを行ってみましょう。

その他、「PCの容量が一切ない」場合は、不必要なデータやゴミ箱を空にするなどを行い、容量を確保しましょう。

1.3 論理障害

PCやSDカードの論理障害とは、外部からの衝撃などではなく、内部のソフトウェアの部分が破損していることです。

ソフトウェアやシステムの障害は、外部からの修理をすることで修復する可能性も大いにあります。一方、修復しない場合はPCの「エラーチェック」を行う、または「デバイスの更新」を行ってみましょう。

「エラーチェック」の手順:
「PC」を開く→SDカードのアイコンを右クリック→「デバイス」→「ツール」→「チェック」→「ドライブのスキャン」の順にクリックします。

SDカードのエラーチェックをする

「デバイスの更新」の手順:
PCのスタートを右クリック→「デバイスマネージャー」→「ディスクドライブ」を開く→SDカードのアイコンを右クリック→「ドライブの更新」をクリックします。

SDカードのドライブの更新をする

Part2:アクセスできないSDカードを取り出すのは大切

では、「アクセスできないSDカードのデータを取り出すことはできるのか」

また「論理障害や物理障害があってもデータは取り出せるか」など、この節ではアクセスできないSDカードのデータを取り出す方法などの疑問について詳しく解説していきます。

2.1 プロの業者に修理を依頼する

SDカードにアクセスできない場合、重度の障害が発生している可能性があります。

その場合、プロの業者に依頼することも検討する必要があり、費用や時間を要するほか、修理を行うとデータが削除されるケースも少なからずあります。

データを取り出したい場合は、下記の方法でデータの取り出しを試してみましょう。

2.2 データ復元ソフトを利用する

そこで、アクセスできないSDカードのデータを取り出したい場合には、データ復元ソフト「iMyFone D-Back for PC」を利用してみましょう。

データの場所に関しても「ゴミ箱」「HDD/SSD」や「USBメモリ」など、媒体を問わず、データを復元することが可能です。

iMyFone D-Back for PC

  • 画像、動画、エクセル、ワードなど1000以上ファイルの種類に対応
  • 故障したSSD、HDD、SDカード、USBメモリからデータを復元
  • 複雑な操作は必要がない、自分でも手軽に操作を行う
  • 無料でスキャン・プレビューができ、効率よくデータの復元を実現

こちらの動画チュートリアルを御覧ください

sdカードデータ復元

より速い、より効率的でSDカードのデータを復元する!

1復元するデータの場所を選択する

SDカードをPCと接続してから、ソフトを起動します。それからソフトのメニューからSDカードのアイコンをクリックします。

SDカードのアイコンをクリックする

2SDカードのデータをスキャンする

SDカードのアイコンをクリックすると、データのスキャンが開始されます。

SDカードのデータをスキャンする

3データをプレビュー&復元する

スキャンが終わると、一つのデータをダブルクリックするとプレビューすることができます。データを確認したら「復元」ボタンをクリックしてください。

SDカードのデータを復元する

※誰でも気軽にデータを復元することができる「iMyFone D-Back データ復元ソフト」は、基本無料で「Windows」「Mac」などOS問わず、利用可能なので今回紹介した「SDカードにアクセスできない!」とお困りの方は、ぜひ一度利用ください。