ポケモンGOでは、ポケモンを捕まえるときにスローの正確さによって「ナイス」「グレート」「エクセレント」といった評価がつきます。実はこの評価によって、経験値(EXP)や捕獲率にボーナスがつくことをご存じですか?

この記事では、それぞれのスローボーナスの違いや、グレートやエクセレントを狙いやすくする投げ方のコツについてわかりやすく解説していきます。効率よくポケモンをゲットしたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

ポケモンGO ナイススロー報酬

Part1:ナイススローを5回投げると特別報酬がもらえる

ポケモンGOのフィールドタスクの中には、「ナイススローを5回投げる」という課題があります。

そこまで難しい内容ではないので、つい後回しにしがちですが、実はスローボーナスがもらえるため、普段からナイススローを意識して投げるのがおすすめです。

ここでは、このフィールドタスク「ナイススローを5回投げる」の詳細や達成のコツについて紹介していきます。

1. 報酬ポケモン

※時期によっては入手できるポケモンが変更される可能性もあるため、未入手の方は積極的に狙っていきましょう。

ポケモン 画像
ビッパ ビッパ
ビリリダマ ビリリダマ
イシツブテ  イシツブテ
タマタマ タマタマ

2. 報酬を手に入れる条件

ナイススローは連続でなくてもタスク達成扱いとなります。途中でタイミングが合わなかった場合も焦らずにもう一度トライしましょう。

また、グレートスロー以上もカウントされるため、無理に難しいエクセントスローを狙わずに確実にナイススローを重ねていきましょう。

Part2:ナイススロー、グレートスロー、エクセントスローを投げるコツ

ここではナイススロー以上を狙うための具体的なコツについて解説していきます。すぐに実践できる内容になっていますので参考にしてみてください。

1. 狙いやすいポケモンを選ぶ

ナイススローかどうかは、ボールを投げる際にポケモンの周りに出現する赤いサークル(ターゲットリング)の中に入っているかが判定基準になります。

しかし、ポケモンが小さければそのぶん赤いサークルも小さくなるため、なるべく大きな見た目をしているポケモンがベストです。

2. 狙う所によってナイス、グレートになる

ターゲットリングは、モンスターボールをタップすると拡大と縮小を繰り返します。タイミングを計れば意図したスローボーナスを狙うことも可能です。

過去のタスクで入手できるポケモン

ナイススロー☞ターゲットリングの大きさが約75%以上の時に真ん中付近に投げる

グレートスロー☞ターゲットリングの大きさが約40%から75%未満の時に真ん中付近に投げる

エクセントスロー☞ターゲットリングの大きさが約1%から30%未満の時に真ん中付近に投げる

ポケモンGO ナイススロー投げ方

※ポケモンによってターゲットリングの大きさが変わりますので、おおよその目安としてください。

3. ARをオフにする

ARモードでは、手持ちのスマートフォンがブレてしまうと画面のポケモンもブレてしまうので狙いが安定しません。

ARをオフにすることで安定した状態でボールを投げることができます。

ポケモンGO ARをオフにする

4. ナナのみを先にあげる

中には画面内を動き回り、狙いを定めにくいポケモンもいます。そんな時は、「ナナのみ」を先にあげることでポケモンが大人しくなります。

ボールを頻繁に躱される場合はぜひ試してみてください。

ポケモンGO ナナのみをあげる

Part3:ポケモンGOでナイススローで報酬をもらえる相関FAQ

1ナイススローは連続して出す必要はありますか?

ありません。タスクは当日中であれば同じポケストップから拾うことができますですので、難しいようでしたら一度タスクを捨ててやり直すことも可能です。

2ナイススローを出すとどんな報酬がもらえますか?

難易度によって評価が変わり、ボーナスも付いてきます。

  • ナイススロー…………20XP
  • グレートスロー………100XP
  • エクセレントスロー…1000XP

3他にどんなボーナスがありますか?

カーブボール、ワンショットボーナスが確認されています。

  • カーブボール…20XP
    ボールを曲げて(横にフリックしながらボールを投げる)ポケモンに当たる
  • ワンショット…50XP
  • ボール一発でゲットする

Part4:ナイススローを狙いやすいポケモンを探す裏ワザ

ナイススローを5回出すコツをお伝えしましたが、やはりボールを真ん中に投げるには慣れるまで練習が必要です。

しかし、ポケモンによってターゲットリングの大きさが変わり、距離感も違うため慣れるまでは同じポケモンが出現する場所で練習するのが望ましいです。

ポケモン
画像
ホエルコ ホエルコ
カイロス カイロス
ザングース ザングース
イワーク イワーク

Part5:家にいながらポケモンGOで位置偽装する裏技

ターゲットリングが大きめなので、他のポケモンよりも狙いやすくなっています。ただ、近所にこうしたポケモンが出てこない…という方もいるかもしれません。

そんなときに便利なのが、「AnyTo(エニートゥー)」というアプリです。これは、位置情報を好きな場所に変更できるツールで、自宅にいながら全国のスポットに移動することができます。

この機能を使えば、上記のポケモンの巣にも簡単にアクセスできるので、わざわざ出かけなくてもナイススローの練習ができます。

iMyFone AnyTo

AnyToの機能一覧

  • 好きな場所にGPSの位置を簡単に変更し、自宅にいながら全国のポケモンの巣へ移動可能
  • ポケストップ&ジムの座標をマップ上で確認でき、効率よくボーナスをゲット
  • 複数の変更モードを使い分けて、より自然な動きを再現しBANリスクを抑制
  • カスタマイズしたルートで自動移動でき、移動速度も自由に設定して自然な動きを実現
  • クールダウンタイマー機能で、移動制限時間を管理し安全にプレイ可能

【ツースポットモード】カスタマイズルートに沿って位置変更する手順:

ステップ 1.AnyToをPCにインストールして起動し、画面の指示に従ってiPhoneまたはAndroid端末をPCに接続します。

(iOSデバイスなら、2回目からは無線接続できる。具体的にはガイドにご覧ください)

AnyToを起動する

ステップ 2.右上のメニューバーで「ツースポットモード」(2点モード)を選択し、AnyToに表示される地図をドラッグ&ズームして、仮想ルートの経由地を2箇所指定します。

ツースポットモードを選択する

ステップ 3.全部設定完了したら、「移動」をクリックします。

テレポートモードで移動した後、ツースポットモードのカスタマイズルートに従って自動移動しながら、ポケモンを捕まえることが簡単に実現できます。

AnyToに関する情報:

AnyTo ユーザーレビュー

レビューをもっと見る>>

アプリ版の使い方をチェック>>

『【クーポン付き】 AnyToは無料で使えるのか?安全性、評判、体験版の情報まとめ』


まとめ

ここまでポケモンGOのナイススローの概要と出し方のコツについて解説してきました。

コツはお伝えしましたが、ポケモンごとの前後の距離感やフリック動作などは個人差があるため、数をこなすしかありません。

感覚を掴むまでは同じ種類・同じ大きさが大量に出現するポケモンの巣が望ましいので、自宅にいながら全国を移動できる位置偽装アプリの「AnyTo(エニートゥー)」はとてもおすすめです。

ポケモンGOだけでなく、ドラクエウォークや位置情報を利用するSNSなどにも使える便利なアプリですのでぜひ一度試してみてください。