新機能を使ったり、セキュリティを強化したりするためには、iPhoneやiPadを常に最新のiOSにアップデートしておくことが重要です。しかし、アップデート中にエラーや不具合が起きることもあり、悩んでいる方も少なくありません。
iOSアップデートの方法には、iPhone・iPad単体で行う方法と、パソコンのiTunesを経由する方法の2種類があります。特にパソコン経由の場合は、安定したインターネット環境や大容量のストレージを利用できるため、安心してアップデートを行いたい方におすすめです。
本記事では、パソコンを使ったiPhone・iPadのiOSアップデート方法や注意点を徹底解説します。ぜひ最後まで読んで、スムーズにiOS更新を行いましょう!
Part 1.パソコンのiTunesでiPhone・iPadアップデートの事前準備
パソコンのiTunesを使ってiPhoneやiPadをアップデートする前に、以下の事前準備を行うことが重要です。アップデートをスムーズに進めるために、事前に必ず確認しておきましょう。
1iTunesを最新版にアップデート
iPhone・iPadのアップデートを正常に行うために、まずパソコンにインストールされているiTunesが最新版であることを確認してください。古いバージョンのiTunesを使用すると、アップデート途中でエラーが発生し、作業が中断されるケースが報告されています。
WindowsパソコンでiTunesを更新する手順
ステップ 1.iTunesを開き、メニューバーの「ヘルプ」をクリックします。
ステップ 2.「更新プログラムの確認」をクリックして、利用可能なアップデートがあるかチェックします。
ステップ 3.更新がある場合は「iTunesをダウンロード」をクリックしてアップデートへ進みます。
MacでiTunesを更新する手順
ステップ 1.「App Store」を起動します。
ステップ 2.画面右上の「アップデート」をクリックして、更新の検出を待ちます。
ステップ 3.「iTunes」のアップデートが表示されれば、右横の「アップデート」をクリックします。なければ、iTunesはすでに最新バージョンです。
2iTunesの自動同期をオフ
iPhone・iPadのアップデート時に、パソコンに接続するとiTunesの自動同期が開始される場合があります。このままでは、データが消えたり重複したりする可能性があるため、事前に自動同期をオフにしておくことを推奨します。
設定方法は、iTunesを開き、上部メニューの「編集」>「環境設定」>「デバイス」で「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れてください。
ステップ 1.iTunesを起動して、「編集」>「環境設定」をクリックします。
ステップ 2.「デバイス」タブに切り替えて、「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」項目で、チェックを入れなくてOKをクリックします。
3iPhone・iPadデータのバックアップを取る
アップデート中に問題が発生すると、データが消失する恐れがあります。重要なデータを保護するため、iOSアップデート前に必ずiPhone・iPadのバックアップを作成しておくことをおすすめします。
iTunesを使用すれば、デバイス全体のデータをパソコンに保存できます。手順は、iTunesでデバイスを接続後、「概要」>「バックアップ」>「今すぐバックアップ」を選択するだけです。
Part 2.パソコンのiTunesでiPhone・iPadをアップデートする方法
上記の準備が完了したら、本番のiTunes経由でiPhone・iPadを更新することへ進みましょう。
macOS Catalina 10.15以降を搭載したMacの場合はFinderを使いますが、操作方法は少し異なります。以下では、具体的な手順を分けて説明していきます。
iTunesを利用してiOSアップデートする方法(Windows/macOS Mojave 10.15以前)
ステップ 1.iTunesを立ち上げます。
ステップ 2.お使いのiPhone・iPadをパソコンに接続して、検出されたら、iTunesの左上のデバイスアイコンが表示されます。それをクリックします。
ステップ 3.概要画面で「アップデート」をクリックして、表示されたポップアップで「アップデート」を選択します。
ステップ 4.続いて、画面指示に従って使用許諾契約の同意など操作を行い、iOSのダウンロードが始まります。
ステップ 5.ダウンロードが完了したら、自動的にバージョンアップが始まります。途中でインターネットとケーブルの接続を切断しないでください。
Finderを利用してiOSアップデートする方法(macOS Catalina 10.15およびそれ以降)
ステップ 1.Finderを開き、iPhoneまたはiPadとMacを接続します。
ステップ 2.Finderの左側のメニューで、「場所」→「iPhone/iPad」を選択します。
ステップ 3.右の画面で「一般」または「設定」を選択して、「アップデート」をクリックします。
ステップ 4.表示されているポップアップで再度「アップデート」をクリックして、画面指示に従って操作を行い、ソフトウェアのダウンロードを開始します。
ステップ 5.ダウンロードが完了したらインストールします。ポップアップで「OK」をクリックして、アップデートが完了するまでお待ちください。
Part 3.パソコンのiTunesでiPhone・iPadをアップデートできない時の対策
iTunes経由でiPhoneやiPadをアップデートする際に、何か不具合が生じて更新できません!どうすればいいでしょうか?そんな時、「iMyFone Fixppo」という代替ソフトを使ってiOS更新を試すことが強くおすすめです。これはシステム更新と修復が一体化にするツールで、データを損害しなくて簡単な手順で修理作業が実行できます。

FixppoでiOSアップデートをする方法
ステップ 1.上記のボタンから「Fixppo」をダウンロードして起動します。次に、『iOS更新/ダウングレード』モードを選択します。
ステップ 2.左側の「iOSをアップデート」を選択し、iPhone・iPadを安全に最新バージョンに更新できる準備をします。
ステップ 3.USBケーブルでデバイスをパソコンに接続し、画面の指示に従ってリカバリーモードを起動します。その後、インストールしたいiOSファイルをダウンロードしてください。
ステップ 4.「iOSアップデートを開始する」をクリックするとアップデートが始まります。「完了」と表示されたら、iPhone・iPadのiOSアップデートは成功です。
Tips:
Fixppoは最新のiPhoneシリーズや全モデルのiPadに対応しています。さらに、ソフト内にはシステム修復機能が搭載されているため、iOSやiPadOSで不具合が発生した場合は、公式ガイドを参考に修復を試してみましょう。
また、iTunesでエラーが発生してアップデートができない場合でも、Fixppoを使って事前に修復することで、iOSアップデートをスムーズに行える可能性があります。詳しくは『iTunesでエラー4000が出た時の対策』をご確認ください。
Part 4.パソコンのiTunes経由のiPhone・iPadアップデートに関する質問
質問1 iTunes経由でiPhoneアップデートの所要時間は?
一般的に、数十分から1時間程度かかります。ただし、インターネットの速度、iOSアップデートファイルのサイズ、またiTunesを実行するパソコンの性能もiPhone・iPadのアップデートの所要時間を影響します。アップデート中はパソコンを動かさないようにし、安定したインターネット接続を確保することが重要です。
もしiTunes経由でiPhoneのアップデートが遅くて、何時間をかかっても終わらない場合は、本体設定でのアップデートや別のアップデートツールも試してください。
質問2 Wi-Fiなし、パソコンなしの場合はiPhoneをアップデートできる?
Wi-Fiもパソコンも使用できない場合、アップデートを行うことは難しいです。iOSデバイスをアップデートするには、まずファームウェアファイルをダウンロードしなければなりません。それを行うために、Wi-Fiやパソコンのいずれかのインターネット接続が必要です。
テザリングまたは5G通信を利用するのは可能ですが、不安定なのでiOSデータがダウンロード中に破損する恐れも高いです。あまりおすすめしません。近くのWi-Fiスポットが利用できるか探してみましょう。
最後に
今回は、パソコンのiTunesを使ってiPhoneやiPadのiOSをアップデートする方法や注意点を詳しくご紹介しました。iOSアップデートを行うことで、最新機能の利用やセキュリティ強化が可能になるため、定期的なアップデートをおすすめします。また、アップデート前には必ず重要なデータをバックアップして、安全に作業を進めましょう。
さらに、PCのiTunesでアップデートがうまくいかない場合や、新しいiOSに更新後に不具合が発生した場合でも、下でご紹介したiOS不具合修復ツール「Fixppo」を使えば、データを失わずに問題を修復したり、必要に応じてダウングレードしたりすることができます。自宅で簡単に自己対応できるので、ぜひ試してみてください!