iMyFone Fixppo 使用ガイド

お使いのiOSデバイスやApple TVにリンゴループやリカバリーモード、ブラックアウト、再起動ループ、画面フリーズなどの問題が発生、または突然起動できなくなった場合は、iMyFone Fixppoを利用すれば簡単に解決できます。本ソフトウェアは、iOSデバイス向け修復用専門ツールとして、iPhone/iPad/iPod touch/Apple TVの使用中によく発生する様々なシステム障害に対して、総合的なソリューションを提供しております。Fixppoは、四つの機能を備え、それぞれの状況に応じて最適な対策を選択できます。

Fixppo iOS不具合解消

「システムを修復」 → 「iPhoneがフリーズ」や「iPhoneが反応しない・起動しない」「リンゴマークがずっと表示」などの場合は非常に役に立ちます。

「iOSアップグレード/ダウングレード」 → iOS・iPadOSバージョンを自由にアップデート・ダウングレードできます。

「デバイスをリセット」 → デバイスを工場出荷状態に戻せます。パスコードは知らなくてもデータを初期化できます。

「リカバリモードに入る/解除する」 → デバイスを操作せずに、ワンクリックするだけでiOSデバイスをリカバリーモードにする、またはリカバリーモードから復元することができるクイックソリューションです。

データ損失について、「システムを修復」にある「標準モード」、「iOSアップグレード」、「リカバリモードを起動/解除」はデバイス内の既存データに影響を与えませんが、その他のモードを実行するとすべてのデータが消去されます。ご了承ください。

それでは、各機能の使い方を確認していきましょう。左側の目次で気になる部分をクリックして、直ちに飛ぶことができます。

 

1.製品登録の方法

ステップ 1Fixppoを起動する

Fixppoをダウンロードして起動したら、右上にある「アカウント」アイコンをクリックします。

Fixppo アカウント

ステップ 2「ログイン」または「サインアップ」

そして、会員登録の画面が表示されます。以下の利用状態によって進みましょう。

iMyFoneの新規ユーザーの場合、公式サイトでラインセンスを購入した後は自動的にサインアップします。製品で会員登録するには、ライセンス購入する時に使ったメールアドレスと、受け取ったパスワードを入力して、「ログイン」をクリックするだけでいいです。(パスワードがいつでも変えられます)

Fixppo ログイン

ライセンスコードを利用している、あるいはライセンスはまだ期間中となる場合、一度手動的サインアップする必要があります。会員登録画面の青い「サインアップ」をクリックしたら、ライセンス購入する時に使ったメールアドレスを入力し、パスワード、名前などを設定して、「アカウント作成」をクリックします。

ソフト内でライセンスを購入する場合、同じく手動的にサインアップする必要があります。青い「サインアップ」をクリックして、メールアドレスやパスワード、名前を入力して、「アカウント作成」をクリックします。

Fixppo サインアップ

注:iMyFoneアカウントを1回作成すると、それを使って同社の他の製品に登録することができます。さらに、クーポンや新製品情報、役立つ記事なども最速で入手できるのでアカウント作成がおすすめです。

ステップ 3アカウント情報を確認

アカウント作成が完了したら、ブラウザが自動に立ち上がリ、会員センターのところを示します。そこで、購入したライセンスなどは確認できます。同時に、ソフト内は自動にアカウントにログインします。

ログインした状態で、ソフトの右上隅にある「アカウント」アイコンをクリックすると、ライセンスに関する情報が確認できます。ここで直ちにライセンスを購入することも可能です。

Fixppo アカウント情報

 

2.iOS不具合を修復する方法

Fixppoの「システムを修復」モードを選択すると、「標準モード」と「高度モード」という2つの修復モードが表示されます。対応する場面は少し違います。

システムを修復

標準モード

普段はバックアップを取っていなくて、いざの時に大切なデータを失わないようにデバイスを復元したい場合は、この「標準モード」を選択してください。この方式は、一般的なiOS/iPad OS/tvOS問題を効率的に解決することができます。

標準モードでiOS不具合を修復

ステップ 1 デバイスをコンピューターに接続

「標準モード」をクリックすると、次の画面が表示されますので、デバイスをコンピュータに接続し、「次へ」ボタンをクリックします。

ご注意:iOS 12及びそれ以降のiOSバージョンを搭載している正常に動作可能なデバイスは、ロックされた状態でソフトに認証されないこともあります。そのため、「次へ」ボタンをクリックする前に、デバイスの画面ロックを解除してください。

iPhoneをパソコンに接続

次へボタンをクリックした後、

1.デバイスが無事に認識された場合は、プログラムは自動に次のステップに進みます。

2.iPhoneなどが認識されない場合、まずデバイスをDFUモードまたはリカバリーモードにする必要があります。その時は、画面の指示に従って操作してください。

※ iOSデバイスをDFUモードにする手順は以下の通りです。

iPhoneをDFUモードにする

※ iOSデバイスをリカバリーモードにする手順は以下の通りです。

iPhoneをリカバリーモードモードにする

ステップ 2 ファームウェアをダウンロード

次に、デバイスを修正するためのファームウェアをダウンロードする必要があります。プログラムは自動的にデバイスのモデルを検出し、利用可能なすべてのファームウェアバージョンも表示されます。ご希望のバージョンを選択して、「ダウンロード」をクリックします。

ご注意:iOS/tvOSをダウングレードする場合は、ソフトが古いバージョンのファームウェアを検出できたかをご確認ください。Appleが提供するTSS Severによって署名されている古いバージョンのファームウェアが検出されていない場合は、iOS/tvOSをダウングレードできません。

ファームウェアをダウンロード

ファームウェアのダウンロードが終わったら、修正する前に自動的に検証・解凍されます。

ステップ 3 iOS/tvOSを不具合から修復

準備が完了しましたら、画面に表示されるデバイス情報とファームウェア情報をもう一度ご確認ください。問題がなければ、「修復開始」ボタンをクリックします。

iOS修復を開始

修復作業が自動的に行われます。修復中に問題が発生しないため、デバイスの接続を切ったり、デバイスの操作を行ったりしないようにご注意ください。

iOSを修復中

修復が完了後、デバイスが自動的に再起動します。データを消去することがなく、正常に動作していた時点の状態に戻ったかを確認しましょう。

iOS修復完了

標準モードで問題が解決できなかった場合は、修復を再実行か「高度モード」をお試しください。

高度モード

標準モードでiOS/tvOSの問題が解決しない場合、またはデバイスの画面ロックのパスコードを忘れた場面は、高度モードを利用することがおすすめです。「システムを修復」にある「高度モード」をクリックし、標準モードと同じ手順で実行すればいいです。

ただし、高度モードを実行すると、デバイスのデータがすべて消去されますので、ご注意ください。

高度モードを選択

ステップ 1 デバイスをコンピューターに接続します。

デバイスをPCに接続

ステップ 2 画面の指示通りに進み、ファームウェアをダウンロードします。

ファームウェアをダウンロード

ステップ 3 iOS不具合の修復作業を行います。

高度モードを実行

開始ボタンをクリックすると、処理が実行されますので、コンピューターとの接続を切断せずに完了するまでしばらくお待ちください。

高度モードでiPhoneを修復

 

3.iOSアップデート/ダウングレードする方法

Fixppoの起動画面で「iOSアップグレード/ダウングレード」モードを選択すると、自由にiOS・iPadOSバージョンを選択してインストールできます。

システムを修復

iOSをアップグレード

iOSやiPadOSを最新バージョンに更新したい場合、左側の「iOSをアップグレード」を選択してください。ここでバージョンアップを実行すると、データ損失はありません。

iOSをアップグレード

ステップ 1 デバイスをコンピューターに接続

「iOSをアップグレード」をクリックすると、次の画面が表示されますので、デバイスをコンピュータに接続し、「次へ」ボタンをクリックします。

デバイスをパソコンに接続

ステップ 2 ファームウェアをダウンロード

プログラムは自動的にデバイスのモデルを検出し、利用可能なすべてのiOS・iPadOSバージョンを表示します。ご希望のバージョンを選択して、「ダウンロード」をクリックします。

ファームウェアをダウンロード

インターネットの速度によって、ダウンロードには時間がかかります。その後、プログラムはダウンロードしたファームウェアを自動的に検証して解凍します。しばらくお待ちください。

ファームウェアをダウンロード

ステップ 3 iOSをアップグレード

準備が完了しましたら、画面に表示されるデバイス情報とファームウェア情報をもう一度ご確認ください。問題がなければ、「開始」をクリックすると、バージョンアップは開始します。

iOSをアップグレード 開始

アップグレードは完了するまで待ちます。このプロセス中は、デバイスをコンピュータに接続したままにし、使用しないでください。

iOSをアップグレード プロセス

「完了」が表示されれば、それをクリックしてアップグレードプロセスを完了してください。

iOSをアップグレード 完了

iOSをダウングレード

iOSやiPadOSを前のバージョンに戻したい場合、右側の「iOSのダウングレード」を選択します。データは消去されますのでご注意ください。

iOSをダウングレード

ステップ 1 デバイスをコンピューターに接続

デバイスをコンピュータに接続し、「次へ」ボタンをクリックします。

iOSをダウングレード デバイスを接続

ステップ 2 ファームウェアをダウンロード

プログラムは自動的にデバイスのモデルを検出し、利用可能なすべてのiOS・iPadOSバージョンを表示します。戻りたいバージョンを選択して、「ダウンロード」をクリックします。

iOSをダウングレード ファームウェアをダウンロード

インターネットの速度によって、ダウンロードには時間がかかります。その後、プログラムはダウンロードしたファームウェアを自動的に検証して解凍します。しばらくお待ちください。

iOSをダウングレード ファームウェアをダウンロード

ステップ 3 iOSをダウングレード

準備が完了しましたら、画面に表示されるデバイス情報とファームウェア情報をもう一度ご確認ください。問題がなければ、「開始」をクリックすると、ダウングレードは開始します。

iOSをダウングレード

アップグレードは完了するまで待ちます。このプロセス中は、デバイスをコンピュータに接続したままにし、使用しないでください。

iOSをダウングレード プロセス

「完了」が表示されれば、それをクリックしてダウングレードプロセスを完了してください。

iOSをダウングレード 完了

 

4.iOSデバイスを簡単に通常リセット/完全リセット

この機能は、2つのリセットモードを提供します。「通常リセット」は、ワンクリックでiOSデバイスをリセットできます。もし、デバイスのパスコードを忘れた場合は、もう一つの「完全リセット」モードを強くお勧めします。

iOSデバイスをリセット

通常リセット

通常リセットを実行すると、システムのバージョンをアップグレードせずにすべてのデータと設定を消去します。

ステップ 1 「通常リセット」モードを選択

「通常リセット」モードを選択

ステップ 2 デバイスをコンピューターに接続

通常リセットを選択したら、iOSデバイスをコンピューターに接続して、信頼します。そして、「開始」ボタンをクリックします。

デバイスをパソコンに接続

ステップ 3 デバイスをリセット

「開始」ボタンをクリックすると、Fixppoはデバイスのリセット作業を自動的に実行します。

デバイスをリセット

画面に「通常リセットが成功しました」が表示されたら、「完了」をクリックすれば終わりです。その後、iOSデバイスが再起動します。

通常リセットが完了

完全リセット

完全リセットを実行すると、iPhone/iPad/iPod touchにあるすべてのデータと設定は消去され、搭載するiOSも最新のiOSバージョンにアップデートされます。

ステップ 1 「完全リセット」モードを選択

「完全リセット」モードを選択

ステップ 2 USBケーブルでデバイスをパソコンに接続

デバイスをパソコンに接続

ステップ 3 ファームウェアをダウンロード

Fixppoは最新のファームウェアバージョン(署名付きの古いiOSバージョンも)が自動的に検出しますので、適用するファームウェアを選択してダウンロードしてください。

ファームウェアを確認

ファームウェアをダウンロードするのに少し時間がかかります(時間は、ファームウェアのサイズやインターネットの速度によって異なります)。その後、ファームウェアの検証と抽出に自動的に進みます。

解凍と抽出

ステップ 4 デバイスをリカバリモード / DFUモードにする

ファームウェアの用意が終わると、以下の結果表示画面に移ります。デバイスとファームウェアバージョンを確認し、問題がなければ「開始」をクリックします。

デバイスの完全リセットを開始

画面の指示に従って、お使いのiOSデバイスをリカバリモードにしてください。

デバイスをリカバリモードにする

リカバリモードにならない場合は、DFUモードを試してみてください。

デバイスをDFUモードにする

ステップ 5 デバイスを完全リセットにする

デバイスがリカバリモード、またはDFUモードになったら、リセットのプロセスが自動的に開始されます。

デバイスを完全リセット

「完全リセットが成功しました」が表示されたら終わりです。デバイスが工場出荷時の状態に戻りますので、再起動したらセットアップをする必要があります。

完全リセットが完了

 

5.ワンクリックでリカバリーモードを起動/解除

たったワンクリックで、iPhone/iPad/iPod touch/Apple TVを数秒でリカバリモードに入ったり、終了したりすることができる非常に簡単なプロセスです。デバイスの物理ボタンが正常に動作しない場合はかなり役立ちます。

リカバリーモードに入る

ワンクリックでリカバリーモードを起動

ステップ 1 ソフトのホーム画面で「リカバリモードに入る/解除する」ボタンを選択して、お使いのデバイスをコンピューターに接続して「次へ」をクリックします。

iPhoneをパソコンに接続

ステップ 2 次の画面で「リカバリーモードに入る」ボタンが出てきますので、それをクリックしてください。

iPhoneをリカバリーモードにする

しばらくして、お使いのデバイスがリカバリーモードになります。

リカバリーモードの起動に成功

ワンクリックでリカバリーモードを解除

ステップ 1 ソフトのホーム画面で「リカバリモードに入る/解除する」ボタンを選択し、リカバリーモードになったiOSデバイスをPCに接続して「次へ」をクリックします。

iPhoneをパソコンに接続

ステップ 2 次の画面で「リカバリーモードを終了する」ボタンが表示されると、クリックしてください。

リカバリーモード解除をクリック

プロセスが完了すると、デバイスが自動的に再起動し、正常な状態に戻ります。

リカバリーモードの解除に成功

作業が終わってもデバイスが正常に再起動できない場合は、リカバリモードの解除をもう一度実行、または標準モードを使ってデバイスを修復してみてください。標準モードの実行により既存のデータが消去されることはありませんので、ご安心ください。

貴重なご意見ありがとうございます!

お役に立ちましたか?