「スマホの画面をパソコンに映せたら便利なのに…」と思ったことはありませんか?動画視聴・ゲーム・オンライン会議など、大画面でスマホ操作できたらもっと快適になりますよね。

スマホの画面をパソコンに映すには、主に「ミラーリングアプリ」や「USB接続ツール」を使う方法があります。スマホの画面をパソコンに映す8つの方法を、無料・無線・USB接続別にわかりやすく解説します。iPhone・Androidどちらにも対応したおすすめミラーリングソフトもご紹介します。

スマホの画面をパソコンに映す

Part1:Androidスマホの画面をPCに映す方法

各方法を詳しく紹介する前に、まず基本情報をまとめた一覧表を作成しました。興味のあるソフトの名前をクリックすると、詳細パートへ直接アクセスできます。

 
対応機種 Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac、Linux Windows、Mac、Android
主な特徴 リアルタイムの画面ミラーリング、スマホ操作、ファイル転送 無料で使える、操作は不可 AndroidデバイスをPCで操作可能、簡単なインターフェース 画面ミラーリング、ファイル管理、リモートアクセス
画質 高画質で、フルHD解像度のミラーリングが可能 Wi-Fi接続で画質は良好だが、若干の遅延が発生することがある 無料版では画質に制限あり、Pro版で高画質に 画質は安定していますが、Wi-Fi接続時には若干の遅延が発生する場合あり
接続方式 USBケーブル、Wi-Fi接続、QRコード接続 Wi-Fi接続 USBケーブルまたはWi-Fi接続 Wi-Fi接続(USBケーブルもサポート)
遅延 なし
日本語対応 yes yes no yes

1最高のスマホ画面をPCにミラーリングする方法 − MirrorTo

まずおすすめしたいのは、Androidスマホユーザー向けのミラーリングソフト「MirrorTo」です。無料で、簡単にAndroidデバイスの画面をPCに映すことができ、1080p HDおよび4K解像度で優れた視覚体験を提供します。設定も簡単で、PCから大画面でAndroidスマホを自由に操作できます。ゲームプレイ時には、ショートカットキーをカスタマイズして効率よく操作できる点も魅力です。主にAndroidでの完全操作に最適化されています。

iMyFone MirrorTo

最高のiOS&Android画面ミラーリングソフト

評価 評価 評価 評価 評価 レビュー

Androidスマホの画面をPCに映すリアル動画もチェックしよう。

Android/iOS画面をPCにミラーリングする方法

MirrorToを使ってAndroidスマホの画面をパソコンに映す手順

ステップ 1.AndroidをUSBケーブルでPCに接続します。次に、USB接続用の「ファイル転送」を選択して続行します。

AndroidとPC 接続

ステップ 2.「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」にの順に移動します。 次に、「ビルド番号」を7回クリックして、「開発者向けオプション」を開きます。USBが接続されている時に、AndroidデバイスでUSBデバッグを有効にします。

開発者向けオプション オンにする

ステップ 3.AndroidでMirrorToに許可し、「オン」をクリックして、iMyFone MirrorTo apkを自動的にダウンロードします。

iMyFone MirrorTo apkを自動的にダウンロード

ステップ 4.これで、Androidデバイスの画面がコンピュータに正常にミラーリングされました。また、キーボードとマウスを使用して、大画面でモバイルゲームを楽しんだり、SNSメッセージに返信したりできます。

スマホ画面をPCにミラーリング

合わせて読む: 無線でAndroidスマホをPCにミラーリングしたい場合は、MirrorTo公式サイトで確認できます。

MirrorToのユーザーレビュー:

MirrorTo ユーザーレビュー

レビューをもっと見る>>

『【クーポン付き】iMyFone MirrorToって実際どう?評判は?機能・使い方・レビューを徹底解説』

 

2LetsViewを使ってスマホ画面をPCに映す方法

「LetsView」を使用すると、iPhoneの画面を大きなPCのモニターでリアルタイムに表示することができ、ケーブルが不要なため、より便利に画面を共有できます。同時に、LetsViewには、画面録画、スクリーンショット機能など、さまざまな便利な機能が備わっています。画質が若干劣ることがありますのでご注意ください。

LetsView

LetsViewを使ってスマホ画面をPCに映す手順

ステップ 1.LetsViewの公式ウェブサイトとApp Storeから、LetsViewアプリをダウンロードしてPCとiPhoneにインストールします。

ステップ 2.PCとiPhoneの両方でLetsViewアプリを起動し、同じWi-Fiネットワークに接続します。

ステップ 3.iPhoneのLetsViewアプリでPCのLetsViewアプリで表示されるQRコードをスキャンします。そして、iPhoneのポップアップウィンドウで「ブロードキャストを開始」を選択します。

LetsView iPhoneとPC 接続

ステップ 4.最後、ワイヤレスでiPhoneの画面をPCに映すことができます。

LetsView iPhoneをPCに映す

3Vysorを使ってスマホ画面をPCに映す方法

Vysorはアプリではなく、Webブラウザ「Google Chrome」の拡張機能です。そのため、利用時にはあらかじめPCにChromeをインストールしておく必要があります。Vysorを使用すると、AndroidデバイスをPCにミラーリングし、デスクトップ上でAndroidを制御できます。シンプルな操作性で開発者や一般ユーザー向けです。

Vysor

Vysorを使ってスマホ画面をパソコンに映す手順

ステップ 1.「USBデバック」機能を有効にします。

ステップ 2.VysorをChromeにインストールします。

ステップ 3.ADB Driversをインストールします。

ステップ 4.AndroidをPCに接続して、PCでVysorを起動します。

ステップ 5.「Choose a device」にスマホの情報が表示される場合「View」をクリックします。

ステップ 6.「Find Device」が表示されていると、「Find Device」⇒「接続しているデバイス名」の順にクリックをして「選択」をタップして、Androidミラーリングを開始します。

4AirDroidを使ってスマホ画面をPCに映す方法

AirDroidはAndroidデバイスをUSBでPCに接続し、画面操作やアプリ利用が可能でし。シンプルな操作性で開発者や一般ユーザー向けです。無料版では画質が制限されるが、Pro版で改善できます。

AirDroid

AirDroidを使ってスマホ画面をPCに映す手順

ステップ 1.PCとiPhoneにアプリをインストールします。

ステップ 2.QRコードをスキャンまたはコードを入力してします。

ステップ 3.AirPlayでPCを選択して画面共有を開始します。

Part2:iPhoneの画面をPCに映す方法

次に、iPhoneの画面をPCに映すことができる便利なソフトウェアを紹介します。

対応機種 Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac Windows、Mac、Android、iOS
主な特徴 リアルタイムの高画質の画面ミラーリング、全画面表示、音声サポート、ファイル転送 AirPlay対応のiPhoneやiPad画面をPCにミラーリング 画面ミラーリング、録画機能、リモート操作
画質 高画質で、フルHD解像度のミラーリングが可能 画質は中程度で、Wi-Fi接続に依存 高画質で、最大1080pまで対応
接続方式 USBケーブル、Wi-Fi接続、QRコード接続 Wi-Fi接続(AirPlay使用) USBケーブルまたはWi-Fi接続
遅延 なし
日本語対応 yes no yes

1MirrorToを使ってiPhoneの画面をPCにミラーリング

まずおすすめしたいのは、先紹介したミラーリングソフト「MirrorTo」です。iMyFone MirrorToは、iOSデバイスの画面をPCにリアルタイムでミラーリングし、PCからの操作も可能にする強力なツールです。USB接続を使用して遅延の少ない高画質ミラーリングを実現し、ゲームプレイやプレゼンテーション、ビデオ通話に適しています。シンプルなUIと直感的な設定手順で、初心者でも簡単に利用できます。

MirrorToを使ってiPhoneをPCにミラーリングするためのテキストによる説明

ステップ 1.上のボタンからMirrorToをダウンロードして起動します。

iPhoneとPC 接続

ステップ 2.「iOS」画面で「Wi-Fi経由」を選択します。iPhoneをPCと同じWi-Fiネットワークに接続するのは必要です。(USB選択の場合、iPhoneを有線で接続してミラーリングできます)

Wi-Fi 選択

※ご利用のPCはデスクトップの場合、「モバイルホットスポット」をオンにして、iOSデバイスをホットスポットに接続してください。

ステップ 3.「コントロールセンター」>「スクリーンミラーリング」の順に進み、MirrorToを選択すると、ミラーリングが開始されます。

ミラーリング開始

ステップ 4.最後にPCからiPhoneをコントロールするため、「設定」に移動し、ブルートゥースをタップして、現在のスクリーンキャストコンピューターをペアリングします。

ブルートゥースとペアリング

追加

USB経由でiPhone画面をパソコンに共有する方法については、以下の記事を参照してください:『有線接続(USBケーブル)でiPhone画面をPCにミラーリングする方法をおすすめ』

2LonelyScreenを使ってiPhoneの画面をPCにミラーリング

LonelyScreenは、 iOSデバイス専用のAirPlayミラーリングツールです。iPhoneやiPadの画面をPCに簡単に共有できるが、Wi-Fi環境に依存し、シンプルな機能構成します。

LonelyScreen

LonelyScreenの具体的な使い方は以下となります。

ステップ 1.PCでLonelyScreenをダウンロードしてiOSを最新バージョンにします。

ステップ 2.Bluetoothを有効にし、PCとiPhone・iPadを同じWi-Fiに繋ぎます。

ステップ 3.PCでLonelyScreenを起動します。

ステップ 4.iPhoneやiPadでコントロールセンターでミラーリングスイッチをオンにして、LonelyScreenを選択し、画面ミラーリングを開始します。

3ApowerMirrorを使ってiPhoneの画面をPCにミラーリング

ApowerMirrorは、高画質ミラーリングを提供し、録画や注釈機能も搭載します。USBやWi-Fi接続が可能で、教育やビジネスシーンで活躍して、多機能ながら使いやすい設計が魅力です。

ApowerMirror

ApowerMirrorの使い方:

ステップ 1.iPhoneとPC両方ともApowerMirrorをダウンロードします。

ステップ 2.スマホアプリでPCの名を検出できたら、タップします。

ステップ 3.コントロールセンターでミラーリングスイッチをオンにして、Apowersoftを選択します。

ステップ 4.ブルートゥースの接続も必要になります。

Part3:無線でスマホの画面をPCに映す方法

三つ目お勧めのは、無線でAndroidスマホの画面をPCに映す方法として、Miracastを使用するやり方です。Miracastは、Wi-Fiを利用してデバイス間で画面をワイヤレスで共有するための機能です。高画質の映像を提供します。遅延が少ないため、リアルタイムでの操作や動画再生もスムーズに行えます。

この方法を利用する前に、PCがMiracastに対応しているかどうかを確認してください。Windows 8.1以降のバージョンや一部のAndroidデバイスでは、Miracastをサポートしています。

Miracastを使ってワイヤレスでスマホ画面をPCに映す手順

ステップ 1.パソコンで「設定」>「システム」>「このPCへのプロジェクション」の順にクリックし、そして、「どこでも使える」を選択します。

Miracast スマホ画面をPCに映す

ステップ 2.Androidスマホから「設定」を開き、「接続と共有」または類似の項目を選択し、接続と共有の中から「Cast」または「キャスト」を選択します。この項目がない場合は、ディスプレイや接続に関する項目を探してください。

ステップ 3.Cast画面で、Miracastを有効にするためのオプションを探します。一般的には「Castを有効にする」や「Miracastを有効にする」などの項目が表示されます。これを選択します。

ステップ 4.スマートフォンが対応するPCデバイスを検出したら、タップして接続します。これにより、Androidスマホの画面がPCにミラーリングされます。

Tips

Miracastを使用するためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • デバイスの対応:多くのAndroidデバイスやWindows PCがMiracastに対応していますが、iPhoneやiPadなどのAppleデバイスはMiracastに直接対応していない。
  • Wi-Fi接続:送信側と受信側のデバイスが同じWi-Fiネットワークに接続されている必要がある。
  • 画面共有機能の有効化:送信側のデバイスでMiracastやスクリーンミラーリング機能を有効にする必要がある。
合わせて読む: 【iPhone/Android対応】無線で画面ミラーリングアプリベスト6選

Part4:スマホの画面をPCにミラーリングできない原因

次は、スマホの画面をPCにミラーリングできない原因も簡単に紹介してきます。

  • 接続の問題:USBケーブルやWi-Fiが正しく接続されていない、または不良品。
  • 互換性の問題:使用しているツールがデバイスまたはOSに対応していない。
  • 設定の不備:スマホ側でミラーリング設定が有効になっていない、またはAirPlayやキャストの許可がされていない。
  • ネットワークの不具合:Wi-Fi環境が不安定、または異なるネットワークに接続。
  • ソフトウェアの問題:アプリのバージョンが古い、またはバグ。
合わせて読む: 【 2025 】iPhone/iPadの画面ミラーリングができない!原因と解決策を解説

Part5:無線接続と有線接続のメリットとデメリット

無線接続と有線接続は、それぞれ独自のメリットとデメリットを持っています。以下にその違いについて詳しく説明し、どちらを選択すべきかの判断基準を提供します。

接続方式 メリット デメリット
無線接続
  • ケーブルを使用せずにデバイスを接続できるため、設置や移動が容易
  • ケーブルが不要なため、スッキリとした外観を維持できる
  • 場所を選ばずにデバイスを配置でき、自由度が高い
  • 電波の干渉や距離によって接続が不安定になることがある
  • 有線接続に比べて通信速度が遅くなる場合がある
  • 有線接続に比べてセキュリティが低くなる可能性がある
  • 有線接続
  • ケーブル接続は信頼性が高く、通信の安定性が保たれる
  • 通信速度が高速で、データ転送がスムーズに行われる
  • ケーブルを介した接続は、データの盗聴や改ざんから保護されやすい
  • ケーブルの長さや配置に制約があり、設置や移動が制限される
  • ケーブルが見えることで、外観がスッキリしない場合がある
  • ケーブルを接続するための設定や配線が必要な場合がある
  • Part6:スマホ画面をパソコンに映す際によくある質問

    質問1無料で使えるミラーリング方法はありますか?

    はい、無料で使えるミラーリング方法はいくつかあります。中でもおすすめは「MirrorTo」というソフトです。無料プランでも基本機能が使え、簡単にスマホ画面をPCに映すことができます。iPhone・Androidどちらにも対応している点も魅力です。

    質問2映したスマホ画面は録画できますか?

    はい、可能です。「MirrorTo」や「ApowerMirror」など一部のミラーリングソフトでは、画面録画機能も搭載されています。録画ボタンを押すだけで、映しているスマホ画面をそのまま保存できるため、プレゼンやゲーム実況にも活用できます。

    質問3iPhoneとAndroidどちらの方がミラーリングしやすいですか?

    一概にどちらが優れているとは言えませんが、それぞれに特徴があります。iPhoneの場合はAirPlayを使えば手軽にミラーリングでき、接続もスムーズです。一方、Androidは対応ソフトが多く、USB・Wi-Fiなど接続方法も選べるため、柔軟なカスタマイズが可能です。

    質問4スマホの画面をPCに映すのにおすすめの無料ミラーリングソフトTOP3は?

    無料で使えて評価の高いミラーリングソフトを厳選しました。中でもMirrorToは初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。

    🥇 MirrorTo(完全無料&簡単操作)
    特徴: 完全無料プランあり・高画質・遅延が少ない・iPhoneとAndroid両対応。
    さらに、有料プランも他ソフトより安価で、コストパフォーマンスが最も優れたミラーリングソフトです。

    🥈 AirDroid Cast(多機能&Web対応)
    特徴: ワイヤレス接続が安定しており、PC側に専用アプリを入れなくてもWeb上で操作できる柔軟さがあります。画面共有だけでなく、リモート操作やカメラ利用にも対応。

    🥉 Vysor(Android操作にも対応)
    特徴: Androidの画面を映すだけでなく、PCからスマホを直接操作可能。ゲーム配信やアプリのテストなど、開発者や配信者にも人気。


    結論

    本記事では、スマホ画面をPCに映すおすすめの方法を8つ紹介しました。スマホの画面をパソコンに映せば、大きな画面でコンテンツを楽しんだり、作業効率を向上させたりできます。特に、画面ミラーリングに特化したソフト「MirrorTo」は、使いやすく、高画質かつ安定した接続を提供するため、多くのユーザーに選ばれています。AndroidとiOSの両方に対応し、無線・有線どちらでも利用可能です。しかも、無料でミラーリングできるので、画面が小さくてイライラ…。そんな悩み、今日で解決しましょう。