「無料のライブ配信プラットフォームはいくつかあるけど、違いが分からない!」
そんな悩みを抱えていませんか。
確かに、ライブ配信にチャレンジしたいと思ってはみたものの、一体何を準備して、どのサービスを使ったらいいのか、よく分かりませんよね。
そこでこの記事では、ライブ配信の方法やおすすめのプラットフォームについて、詳しく解説します。最後まで読めば、あなたはもう配信プラットフォームに悩まなくても済みますよ。
Part1:ライブ配信プラットフォームとは?
ライブ配信プラットフォームとは、リアルタイムでの動画配信の機能を備えるサービスです。サービスには、無料で誰でも利用できるものと、チケット制で運営されている有料のものがあります。動画編集が不要、長い共有時間などのメリットで大人気を収めました。
ライブ配信の代表的なプラットフォームとして、「YouTube Live」「Facebook Live」「Tiktok Live」「Instagram Live」などがあります。以下でお勧めのライブ配信プラットフォームをそれぞれメリット&デメリットを紹介します。
Part2:お勧めのライブ配信プラットフォーム
ここからは、おすすめのライブ配信プラットフォームを4つ、紹介しましょう。
1. YouTube Live
YouTubeライブは、世界で最も使われている動画配信サービスです。世界で約20億人、国内でも6,500万人を超える月間利用者数を誇ります。
YouTubeライブはYouTubeのサービスの1つであり、誰でもライブ配信が可能です。「スーパーチャット」という投げ銭機能も備えており、配信者はマネタイズも狙えます。
メリット:
- 特殊なアプリは不要
- 一般的なブラウザで視聴できる
- 多くのユーザーを集めている
デメリット:
- やり直しや編集ができない
2. Facebook Live
実名登録が特徴となるSNSのFacebookには、ライブ配信機能も備わっています。登場当初は有名人だけライブ配信できましたが、現在では一般人にも開放されています。
実名での配信ですので、Facebookライブはユーザーとより深いつながりを作れます。ライブは動画としてアーカイブされ、ライブに参加できなかった人も後から視聴が可能です。
メリット:
- Facebookから始まった「いいね」や、スタンプによって配信者にリアクションしやすい
- アーカイブされ、ライブに参加できなかった人も後から視聴が可能
- 誰でも手軽にライブ配信、視聴ができる
デメリット:
- スマホでしか使えない機能がある
- Facebookグループに参加してもらう必要がある
- 秘密グループでFacebookライブを行う場合、シェアができない
3. Tiktok Live
今、若年層から圧倒的な支持を集めているのが、短編動画共有SNSのTiktok。気軽に動画が投稿できる特徴があるTiktokにも、「Tiktokライブ」というライブ配信機能があります。
基本的に16歳以上のユーザーで、TikTokが定める条件を満たしていれば誰でも配信が可能です。「TikTok LIVE Gifting」というマネタイズ機能もあり、ユーザーから配信者にバーチャルコインで投げ銭できます。
受け取ったコインはPayPalを通せば換金できますので、収益化を目的に配信する人も増えつつあります。
メリット:
- 若年層が集める
- ユーザーから配信者にバーチャルコインで投げ銭できる
- 収益化を目的とする人にとってより直接に手に入れる
- エフェクトを使える
デメリット:
- 利用条件がある(16歳以上、一定のフォロアー数がある)
4. Instagram Live
写真や動画を共有するSNSであるインスタグラムでも、ライブ配信が可能です。配信はストーリーズにある「ライブ」機能から行い、最大で4時間のリアルタイム配信ができます。基本的にモバイル端末からの配信に限定されており、PCではライブ配信できない点が特徴です。
一般の人から有名人まで、非常に幅広い人々が動画配信しており、2020年からはマネタイズ機能も搭載されました。視聴者は「バッジ」を購入して、お気に入りの配信者を支援します。
メリット:
- コメント機能を通してリアルタイムで視聴者と会話できる
- 2人で遠隔配信(コラボ配信)ができる
デメリット:
- コメント欄が小さい
- 24時間しか視聴できない
Part3:PCでいかにスマホ画面をミラーリングするのか?
一部のライブ配信プラットフォームでは、スマホでしか配信できない仕様となっています。しかし、スマホの小さな画面では上手く操作ができず、ライブ配信がスムーズにいきません。
その場合は、スマホ画面をPCにミラーリングし、PC側で操作しながらライブ配信するといいでしょう。それを可能にするのが「MirrorTo」(ミラートゥー)というWindows PCのソフトウェアです。MirrorToを使えば、Windows PCのモニターに遅延なくミラーリングが可能となります。

最高のiOS&Android画面ミラーリングソフト
- 【ストリーミング】ライブ配信サービスや会議ソフトにリアルタイムで画面を共有。
- 【多様接続】PCへのミラーリングする方法は無線接続&有線接続ともできる。
- 【ミラーリング】iPhone/Android画面をPCへ数ステップでミラーリングできる。
- 【スマホコントロール】SNSなどすべてのアプリをPCで操作したり発信したりできる。
この画期的なソフトウェアの使い方は、以下の通りです。(YouTubeライブを例に)
Step 1.「MirrorTo」をインストールして、PCにスマホを有線または無線で接続します。ツールバーで「ストリーム」を選択します。
Step 2.「ライブストリーミングプラットフォームへ」を選択します。
Step 3.YouTube側で「作成」>「ライブ配信」を選択してライブストリーミングを開始するYouTubeの画面で「ストリームコード」を見つけてコピーします。
Step 4.MirrorToの画面に戻り「ライブ配信の情報を入力してください」欄の2行において、1行目に「ライブ配信URL」を入力し、2行目には先ほどでコピーしたストリームコードを貼り付けます。
Step 5.最後に「ストリーミングを開始します」をクリックします。
この手順で、スマホの画面がPCのモニターにミラーリングされ、楽にライブ配信ができるようになります。
まとめ
ライブ配信には、PCやモバイル端末のほか、エンコーダーが必要となります。そして、ライブ配信プラットフォームのおすすめは、YouTubeライブ、Facebookライブ、TikTokライブ、そしてInstagramライブの4つをそれぞれメリットとデメリットを紹介しました。
最後に、「MirrorTo」(ミラートゥー)を使えば、PCからスマホ画面をミラーリングして、簡単にライブ配信が可能ですので、ライフ配信の最高なソフトとしてお勧めします。今すぐ無料版を試してみましょう!