アニメの世界観で自分がどのように見えるか、気になったことはありませんか?最近では、ジブリ風などアニメ風に写真を変換するのが大流行中。SNSアイコンや推し活用のネタ画像など、使い方は本当にさまざまで、アニメ化してくれるAIも大人気です。
そんな流行に乗って、この記事では写真をアニメ化するおすすめのサイトやアプリをご紹介します。アニメ風に変換できるAIツールや加工アプリを取り上げ、実際に写真をアニメ化する方法もあわせて解説します。
SNSのプロフィール画像や日常の投稿、動画のサムネイルなど、手軽に個性を出す手段として活用できます。自分の素顔をそのままシェアしたくない方でも、こうしたアニメ風画像なら気軽に思い出をシェアできますよ。ぜひ参考にしてみてください!
Part 1. 【3選】写真のアニメ化サイト ‐ インストール不要、写真をアップロードするだけ!
まずは、写真をアニメ風に変換できるおすすめのWebサイトを3つご紹介します。ここで紹介するのは、インストール不要で使えるAIツール系のサイトが中心です。写真をアップロードするだけで、すぐにアニメ化できる手軽さが魅力です。
また、単にアニメ風に加工するだけでなく、AIで新たにアニメ風イラストや画像を生成できるサイトもあります。「ちょっと試してみたい」という方から、「オリジナルのアバター画像を作りたい!」という方まで、幅広く使えるツールばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
🥇 ChatArt
おすすめ度:
向いている人:全方位で使える人向け
まとめ:顔認識AI+全能ツール。イラスト・文章・画像編集もできる!
一番おすすめなのは、「iMyFone ChatArt」です。このツールは、AIチャット、文章生成・校正から画像生成・編集まで、多彩な機能を備えたオールインワン型AIで、さまざまな場面で活躍できます。
特に、DALL-E 3やRecraftと連携したアニメ風の画像生成・編集機能が非常に優れており、写真をアップロードするだけで、AIが顔を認識してアニメスタイルに自動変換してくれます。もちろん、AI対話や文章作成機能も高性能で、「画像だけじゃなく、AI全般に興味がある方」にとっても理想的なツールです。
Web版・アプリ版の両方が用意されており、PC・スマホどちらでも使いやすく、しかもすべての機能をログイン不要かつ無料で試せるのが嬉しいポイントです。AIを使いこなしてみたい方は、ぜひ一度試してみる価値があります!
メリット:
- 多機能AIツール:画像生成・アニメ風加工・文章作成・AIチャットなど、1つのサービスで幅広い用途に対応。
- 顔認識精度が高い:アップロードした写真の顔を自動認識し、自然なアニメ風スタイルに変換。
- 日本語UIに対応:サイトは日本語表示が可能で、操作も直感的。日本ユーザーにも使いやすい設計。
- 複数のアニメスタイルを選べる:ジブリ風・リアル寄り・手描き風・SF系など、テイストの幅が広いのも魅力。
🥈 Fotor
おすすめ度:
向いている人:サクッと加工したい人
まとめ:ワンクリックで簡単にアニメ化!写真加工初心者におすすめ
「Fotor」は、写真編集に特化した老舗のオンラインAIツールで、「アニメ風加工」も非常に手軽に行えます。画像をアップロードしてボタンを押すだけで、リアルな写真が柔らかくキャラクター風に仕上がります。日本語対応の公式サイトもあり、直感的で使いやすいUI設計が初心者にも好評。SNS投稿用のアイコン作成や、気軽な加工練習にもぴったりのツールです。
メリット:
- ワンクリックで簡単変換:面倒な調整なしで、写真をアップロードするだけで即アニメ風に変換。
- 顔認識精度が高い:水彩風、線画風、ポップ系など、表現パターンが多彩。
- 他の画像編集機能も充実:美肌補正、背景除去、色調調整など、オールインワンの画像加工が可能。
🥉 Vance.AI
おすすめ度:
向いている人:仕上がり重視の中級者向け
まとめ:高精細なアニメ化+画像強化技術も魅力
「Vance.AI」は、画像補正や超解像に特化したAIツールで、「AIイラスト化」機能を使えば、高精度なアニメ風画像への変換が可能です。輪郭や肌の質感など、細部を保ちながら自然にイラスト化できるのが大きな特徴です。
さらに、性別を選択することもでき、たとえば男性の写真を女性らしいアニメ風に変換するといった、ユニークな使い方も楽しめます。他にも背景の削除やノイズ除去などの加工機能が充実しており、これらを組み合わせれば、プロレベルの高画質な仕上がりも実現可能です。
※筆者が実際に試してみたところ、全体的に使いやすい反面、一部の仕上がりには改善の余地があると感じました。
メリット:
- AI超解像技術で画質アップ:加工と同時に、低解像度の画像も高精細化できる。
- 加工の自由度が高い:ノイズ除去や色調補正との組み合わせで、プロ並みの仕上がりに。
- 多彩な画像編集機能:AI画像高質化、AI写真イラスト化、AI画像拡大など。
Part 2. 【3選】写真をアニメにするアプリ ‐ スマホでアニメ風自撮りもOK!
ここから、AI搭載の人気写真加工アプリを3つ紹介していきます。スマホで撮った写真をワンタップでアニメ風に仕上げることができます。
1AIピカソ
おすすめ度:
向いている人:安心の国産AIで気軽に試せる
まとめ:日本発!テキスト・画像から生成可能な本格派
「AIピカソ」は、日本発の画像生成AIサービスで、LINEで簡単にログインしてすぐに利用できるのが大きな魅力です。自撮り写真やペットの写真をアップロードすると、AIが自動的にスタイルを解析し、マンガやアニメ風に変換してくれます。日本語完全対応で、UIもシンプルなので、誰でも直感的に使いやすいです。国産サービスならではの安心感もあり、AI初心者でも気軽に楽しめるのが特徴です。今後の機能追加にも期待が高まります。
メリット:
- 日本生まれのAIサービス:完全日本語対応で安心、LINE連携ですぐに利用可能。
- スタイル自動判定が便利:写真をアップすると、AIが最適なアニメ風スタイルを自動で選んでくれる。
- シンプル操作で気軽に使える:難しい設定不要、初心者にも優しい設計。
- 今後のアップデートにも期待:国産ならではの使いやすさとアップデート頻度が魅力。
2SNOW
おすすめ度:
向いている人:可愛く盛りたい人に最強
まとめ:アニメ風フィルターも続々登場!美顔×ネタ加工の定番
「SNOW」は、韓国発の大人気カメラアプリで、リアルタイムでアニメ風エフェクトをかけながら撮影できるのが最大の特徴です。美顔補正やARスタンプに加え、近年ではアニメ風・マンガ風のAIフィルターも続々と追加されています。「盛れる×ネタになる」絶妙なバランスで、TikTokやInstagramとの相性も抜群。とにかく楽しく自撮りを楽しみたい方や、SNS投稿用に手軽に加工したい方にぴったりのアプリです。
メリット:
- リアルタイムでアニメ風フィルター適用:自撮りしながらその場で変身できるライブフィルター機能。
- 美顔補正とアニメ加工の両立:自然に盛れるアニメ風が人気、SNS映えに最適。
- 新しいフィルターが定期的に追加される:季節や流行に合わせて常にアップデート。
- ARスタンプなど遊び心も満載:加工だけでなく、楽しく写真を撮りたい人にもおすすめ。
3Meitu
おすすめ度:
向いている人:ナチュ盛りアニメ風ならコレ!
まとめ:盛れる×アニメ風の絶妙バランス。女性ユーザーに人気
「Meitu」は、美顔補正で知られる中国発のカメラアプリで、アニメ風加工フィルターも豊富に搭載されています。他のアプリとは異なり、「盛れる」加工とアニメ風スタイルを自然に組み合わせることができ、よりリアルで可愛らしい仕上がりを求める人から高く評価されています。広告がやや多めなのが難点ですが、ナチュラルに変身したい女性ユーザーからは根強い人気を誇っています。
メリット:
- ナチュラルに盛れるアニメ加工:アニメ風でも不自然にならず、可愛く仕上がると好評。
- 美顔補正との相性が抜群:肌補正+イラスト化のバランスが良く、他にはない自然さ。
- UIが親しみやすく使いやすい:日本語対応で操作も簡単、初心者でもすぐ使える。
- SNSとの連携機能も便利:加工後、すぐにシェアできる導線が整っている。
Part 3. 【PC・スマホ】写真をアニメにする方法
ここからは、ジブリ風のアニメ化を例に、PC版とスマホ版に分けて、写真をアニメ風に変換する方法を図解付きでわかりやすくご紹介していきます。
ChatArtで写真アニメ化の手順(Web版)
ステップ 1.上のオンラインボタンからChatArt Proにアクセスして、「画像生成」部分には「画像から画像」を選択します。
ステップ 2.ジブリ風に変換したい画像をアップロードし、プロンプトを入力してから、画像サイズを選択し「生成する」ボタンをクリックします。(※最大4枚まで、異なるジブリ風スタイルに一括変換可能です)
ステップ 3.しばらく待つと、アップロードした写真がアニメ風に加工されます。
(ChatArt Proによって加工されたジブリ風イラストの例)
Tips
ChatArt Proでは、アニメ風の写真生成にも対応しています。プロンプト(テキスト指示)を使えば、オリジナリティあふれるアニメスタイルの画像を自由に作成可能です。下の入力欄にイメージを入力して、あなただけのアニメ写真を作ってみましょう!
ChatArt 無料アニメ写真生成AIサイト
プロンプト(画像の説明)を入力すると、ニーズに合ったアニメ写真・イラストを素早く生成!ChatArtで写真をアニメにする手順(スマホ版)
ステップ 1.上のボタンから「ChatArt」をダウンロードし、アプリを開いたら「AI写真」機能を選択します。
ステップ 2.ジブリ風フィルターを選び、加工したい画像をアップロードします。続けて「生成」ボタンをタップしましょう。(他のアニメ風スタイルも選択可能)
ステップ 3.「生成」をタップしてしばらく待つと、画像がジブリ風に変換されます。完成したイラストはダウンロードしたり、SNSでシェアしたりできます。
Tips:
アプリで自分だけの世界観を表現できるアニメ写真を生成したい場合は、「テキストから画像」機能でアニメのスタイルを選択し、プロンプトを入力するだけでOKです。
Part 4. 写真をアニメ化する際の注意点
最後に、これらのサイトやアプリを使って写真をアニメ風に加工する際に、知っておきたい注意点をいくつかご紹介します。
注意点1商用利用の可否を確認すること
YouTubeのアイコンや動画素材などに使いたい場合は、必ずライセンス規約を確認しましょう。多くのアニメ風画像生成ツールは、娯楽や個人使用であれば特に問題ない場合がほとんどです。しかし、商用目的での使用には注意が必要です。
特に、ジブリ風や新海誠風、コナンやクレヨンしんちゃん風など、有名IPを参考にしたアニメ化スタイルは、著作権や肖像権の問題が発生する可能性があります。そのため、企業用途や収益目的での使用を考えている方は、必ず事前に公式サイトの利用規約を確認し、必要であれば問い合わせるようにしましょう。
注意点2個人情報の取扱いに注意
顔写真を扱うため、信頼できるサービスを選ぶのが大切です。
注意点3著作権問題のない素材を使う
他人の写真を勝手にアニメ化しないように注意してください。
まとめ
本記事では、写真をアニメにするサイトやアプリをいくつかご紹介します。これらのAIツールやアプリを活用すれば、誰でも簡単に自分の写真をアニメ風に変換できます。その中でも特におすすめなのが、無料で使える画像生成ツール「ChatArt」です!
「ChatArt」は、その多機能性と使いやすさが特長で、特にアニメ風の加工において非常に高い精度を誇ります。全機能を数回無料で試せるので、手軽に体験できるのが嬉しいポイントです。さらに、有料プランも他のツールに比べてリーズナブルで、コストパフォーマンスが非常に高いのが魅力です。現在、ログイン不要でそのまま使えるので、気軽に試すことができます。
「自分の顔をそのまま載せるのはちょっと…」という方にもぴったりです。個性を出しつつ、プライバシーも守れるのが大きなメリットです。ぜひ一度、オンラインで試してみてはいかがでしょうか?