仕事などで頻繁にUSBハードディスクを使って大切なデータを保存する方は少なくないでしょう。しかし、重要なデータを保存している場合でも、バックアップを行っていない方も多くおり、修理屋にデータの復元を依頼してしまうケースもよく発生します。

修理の依頼には多くの費用が掛かるほか、膨大な時間が必要となります。そこで本日は、費用も時間も必要ない「USBハードディスクのデータ復元の方法」や「PCがUSBハードディスクを認識しない際の対策」について解説していきます。

Part1:USBハードデスクとの接続からチェックする

1.1 ケーブルがしっかり接続するかどうかを確認する

USBハードディスクは、接続状態が悪化しやすい形態の記録媒体なので、少しケーブルが外れていると接続に失敗します。

PCがUSBハードディスクを認識しない際、最初に確認しておきたい点でもあります。 一方、USBのケーブル自体が壊れている可能性やケーブルが途切れているケースも少なからずあるので、確認は必要です。

1.2 壁のコンセントを確認する

PCがUSBを認識しないケースには、壁のコンセントが壊れている可能性、何らかの原因から壁のコンセントが機能していないケースもあります。

壁のコンセントの故障理由は無数に存在しており、「接触不良」や「コンセントの汚れによる故障」などがあります。

一方、異常な故障のケースとしてはショート、または焦げているなどが挙げられます。また、このような現象がある場合は、早めに業者や専門家に修理を依頼するようにしておきましょう。

1.3 電源が入らないなら故障の可能性

これは、ただ単に故障してしまっています。この場合は、速球な修理が必要となるので、発覚した時点で業者の選定を行いましょう。

Part2:デバイスドライバの更新を行う

デバイスドライバの更新とは、デバイスドライバと呼ばれる「パソコンの周辺機器」であるハードウェアを制御するシステムの更新作業のことです。このシステムを更新することで、外部の後付け機器との通信が効率化され、通信速度が向上する他、通信エラーを減らすこともできます。

今回は例として、Windows10での場合を解説します。

手順:左下側のパソコンのアイコンを右クリック→「デバイスマネージャー」→「ディスクドライブ」を開き→更新したいUSBハードデスクを右クリック→「ドライブの更新をクリックします。

ドライブの更新を利用する

※パソコンに詳しくない初心者の方でも気軽にできるので、お勧めできる更新作業の手順です。

Part3:アクセス許可の権限を変更する

アクセス許可の権限を変更することで、「アクセス権がありません」「アクセスが拒否されました」などのエラーを改善することができます。

また、データやファイルの権限が変更されると「データの表示」や「データの参照」などが行えず、もちろんデータに一切触れることができません。そこで「アクセス許可の権限変更」を実施し、変更を上書きすることで、データを復元することも可能です。

Sept1. USBハードデスクのアイコンを右クリック→「デバイス」→「セキュリティ」→「詳細設定」をクリックする。

詳細設定をする

Sept2. 左下側の「アクセス許可の変更」をクリックする。

アクセス許可の変更をクリックする

Sept3.「種類」の一覧で該当する「許可」をダブルクリックする。

許可をダブルクリックする

Sept4. チェックボックスでチェックマークを入れる・入れないことでアクセス許可の権限を変更する。

チェックマークを入れる・入れない

Part4:データを復元するにはデータ復元ソフトで解決する

USBハードディスクのデータが消失してしまった場合、修理に出してしまう方が多くいます。

しかし、現在は無料でデータを復元することができ、またいつでも利用できるデータ復元ツールがあり、その中でも「iMyFone D-Back for PC」は、多くのビジネスユーザーの方も利用しています。

USBハードディスクのデータを復元するだけではなく、空きにしたゴミ箱、HDD、SSD、SDカード、ゴミ箱などのデバイスからデータを復元することが可能です。写真、動画などの復元は言うまでもなく、上書き保存したワード・エクセルなど1000以上のファイル形式に対応することも可能です。

iMyFone D-Back for PC

  • USBハードディスク中のデータを簡単に復元
  • フォーマットしたHDD、SSD、SDカードなどからデータを復元
  • ドキュメント、写真、動画など1000以上ファイルの種類に対応
  • 3つのステップを行うだけで、データを復元することが可能
  • 無料でスキャン・プレビューでき、効率よくデータの復元を実現

「選択」「スキャン」「復元」の3つのステップを行うだけで、データを復元することができます。
いまダウンロードボタンをクリックし、iMyFone D-Back for PCを使ってデータを復元しましょう。

1選択

USBハードディスクをケーブルでパソコンと接続し、ソフトのメニューからUSBハードディスクのアイコンを選択する。

USBハードディスクを選択する

2スキャン

アイコンを選択してから、プログラムによって自動でスキャンが始まる。

USBハードディスクをスキャンする

3復元

スキャンが終了するとデータの復元完了となります。一つのデータをダブルクリックするとプレビューすることが可能です。

USBハードディスクのデータを復元する

※復元に要する時間も少なくデータによって大きく異なる場合もありますが、5〜10分程度でデータの復元を行うことができます。


まとめ

本日は「USBハードディスクが認識しない時の対処法」と「データ復元の方法」について解説しました。

多くの方がUSBを利用し、重要なデータを保存していますが、原因不明のデータ消失が起こる可能性も少なからず存在しています。

「データが消えてしまった!」とお困りの方は、データ復元ソフト「iMyFone D-Back for PC」を使い、データの復元を行ってみましょう。