使用しているパソコンが突然黒い画面になった、昨日まで正常に動いているパソコンが突然起動しなくなった、といったトラブルが発生したことがあります。基本チェックすると、ファンの回転音が聞こえる、ケースのLEDも点灯しているのに画面が映られない。
本記事では、そのようなトラブルに遭った場合、効率的大切なデータを救出する方法を説明いたします。
Part 1. データを復元する前の準備を行う
- 起動できる他のパソコン
黒い画面になった、または立ち上がらないパソコンは何も操作できないため、他の起動できるパソコンを用意するのは必要です。 - 空きにしたUSBドライブあるいはCD/DVD
ドライブ作成用のデバイスとして、クラッシュしたパソコンから復元したデータの保存場所として利用されます。 - データ復元ソフトiMyFone D-Back for PC
起動できるパソコンで「iMyFone D-Back for PC」をダウンロードして起動可能なメディアを作成します。
iMyFone D-Back for PC
- クラッシュしたPCからデータを復元
- 破損したHDD、SDカード、USBメモリなどからデータを復元
- 画像、動画、メール、音声など1000以上ファイルの種類に対応
- 複雑な操作は必要がない、自分でも手軽に操作を行う
- 無料でスキャン・プレビューできる、効率よくデータを復元
Part 2. 起動可能なメディアを作成
USBドライブ或いはCD / DVDを正常に起動しているパソコンに接続し、設備がパソコンに認識されてからクラッシュしたパソコンからデータを復元しましょう。
では、USBドライブで操作手順をご参考ください。
2.1 起動できるPCでiMyFone D-Back for PCをダウンロード
起動できるPCからD-Back for PCをダウンロード・起動し、「クラッシュしたPCから復元」を選択します。
2.2 ブート可能なUSBドライブを作成
USBドライブをパソコンに挿し込み、「ブート可能なUSBドライブを作成」を選択します。
ご注意:
ドライブが初期化される必要がありますので、重要なデータをバックアップしたことを確認してから、「初期化」をクリックしてください。
ブート可能なドライブが完了するまで、「ファームウェアをダウンロード」>「USBドライブをフォーマット」を自動的に行います。
※ブート可能なドライブが作成されるまで少し時間がかかりますが、この間USBドライブをぜひ取り外さないでください。
Part 3. ブート可能なドライブでクラッシュしたPCを起動
ブート可能なドライブが正常に作成されたら、以下の手順に従ってクラッシュしたPCを再起動してください。
Step1. クラッシュしたパソコンの電源を入れ、ロゴ画面が表示されたらキーボードの「F2」を5回~10回連打することでBIOS設定画面が起動します。そして「USBフラッシュドライブからパソコンを起動させる」ことを設定します。
※BIOSの起動方法はメーカーやPCにより異なります。起動する前にあらかじめチェックしておいてください。
Step2.クラッシュしたパソコンにUSBフラッシュドライブを接続します。
Step3. パソコンを再起動してください。
Part 4. クラッシュしたパソコンからデータを復元
ここまでクラッシュしたパソコンを再起動し、たった3ステップでデータを復元することができます。(iMyFone D-Back for PCをダウンロードしてデータを復元しましょう)
ステップ1.場所を選択
パソコンでiMyFone D-Back for PCを起動し、データを保存される場所を選択するとスキャンが開始されます。
ステップ2.スキャン
スキャンの機能によって場所に保存されているデータがすべて検出されます。
ステップ3.プレビュー&リカバリー
スキャン結果のデータをダブルクリックするとプレビューが可能です。
復元したいデータを確認したら「復元」ボタンを押して安全な場所に保存します。
※一部のデータを見つからない場合は、見つかったデータを先に復元しておいて再試行してください。
終わり
パソコンが突然起動できない、画面が’つかないとき、自分でデータを復元するのは無理だと思う方が多くいるでしょうか、実は専用のデータソフトを使って簡単に復元できます。もしこのようなトラブルに遭ったらぜひ上記の操作手順に従ってデータを取り戻してください。