近年、Android携帯のコストパフォーマンスの高さや機能の充実度の高さから、iPhoneからAndroidに乗り換えるユーザーが増えています。
しかし、LINEユーザーにとって、異なるOS間でデータ引き継ぎは非常に面倒な作業です。 そこで今回は、iPhoneからAndroidにLINEデータを移行する方法を詳しくご紹介します。
LINEの移行できるデータ、移行できないデータ
異なるOS間での機種変更では、同じLINEアカウントを使い続けていれば、ほとんどのデータは引き継がれますが、引き継げないデータがあります。
移行できるデータ
- 友だちリスト・グループ
- 購入したスタンプ
- アルバム
- プロフィール情報・通知設定
- など…
移行できないデータ
- トーク履歴
- コイン残高
LINEアカウントをiPhoneからAndroidに引き継ぐ方法
LINEアカウントやデータの引き継ぎは、元のスマホと新しいスマホの両方で操作を行う必要があります。手順は、次のような流れになります。
iPhone側の設定や操作
①ホームページの右上の設定(歯車マーク)をタップします。
②「アカウント」項目を選択します。
③メールアドレス・パスワードを設定、またはFacebookと連携します。
④設定画面で「アカウント引き継ぎ」をタップして、表示される画面で「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定します。
Android側の設定や操作
①まずは新しいAndroidスマホにLINEをインストールし、「ログイン」をタップします。
②iPhone側で設定したメールアドレス・Facbookでログインしてから、画面指示に従って操作すれば完了です。
LINEトーク履歴を新しいスマホに移行する方法
トーク履歴をテキストファイルに保存
前述のように、トークの履歴は新しいAndroid版LINEには引き継げませんが、トークごとにテキストを保存することでAndroidスマホでも読むことができます。
Step 1. 保存したいトーク画面で右上のメニューボタンをタップします。
Step 2. 一番下の「その他」を選択して、「トーク履歴を送信」を選択します。
Step 3. 送信するアプリの選択画面が表示されるのでメールを選択してください。
Step 4. ファイルを送信したいメールアドレスを入力し、「送信」を押すとバックアップ処理が完了します。
Tips
保存できるデータはテキストのみで、写真やスタンプなどは送信できません。ツールでLINEトーク履歴を一括エクスポート
上記の方法は操作が簡単ですが、1つずつしかバックアップできないため、非常に面倒です。そして写真をバックアップすることはできません。こんな場合、市販のLINEデータ移行ツールを試すことをお勧めします。
これらのツールはLINEのトーク履歴をバックアップするだけでなく、pdfやHTMLなどの形式にエクスポートすることも可能です。画像、スタンプも一緒にエクスポートするので、Android端末でも簡単に読むことができます。
最後に
機種変更前には旧スマホ側のLINEアプリを最新バージョンにアップデートしておきましょう。 LINEアプリのバージョンが旧スマホと新スマホとで異なると、アカウントの引き継ぎが失敗するおそれがあります。データ転送後のデータ損失を避けるため、機種変更の前に、iCloudを使用して重要なデータ(共有した写真、トーク履歴など)をバックアップしてください。