いまや誰でも知っている存在となっている、LINE。日常的に欠かせないコミュニケーションツールとなっていますが、スマートフォンの状態によって「昨日のうちに相手が送信していたLINEが今日になって自分のところに届いた」という経験をされたことのある方もいるのではないでしょうか。
機種による都合やその時のスマートフォンの状態による都合など、色々な原因や理由が考えられます。その色々な原因にあわせ、どのような対処法があるのかというところについても解説していきますので、最後までお付き合いください。
Part1:LINEの受信が遅くなってしまう理由
さて、早速「LINEの受信が本来よりも遅れてくる」といったお悩みについて、まずは原因や理由といったところを確認していきます。自分がいる環境によっても原因や理由というのは変わってきますので、「自分がいまどのような環境にいるのか」というところを照らし合わせながら確認してみてください。
1通信環境に難がある
電波が良くない状況が長く続いていた場合には、昨日のLINEが今になって届くといった事態になることも考えられます。また1日置きまで時間が空かなくても、届くまでに時間差がついてしまうということもあるでしょう。
2LINEそのもので不具合が起きている
これは自分や自分のスマートフォンの状態に不備があるのではなく、ライン全体で不具合が起きているというパターンです。LINEもサーバーのあるサービスでありますから、不具合が起きて利用できなくなるということも可能性としてはあり得ます。
そのためもし自分のスマートフォンに不備がないのに不具合が起きていたら、他のTwitterなどのSNSでそのことについて検索してみましょう。もしかしたら同じような現象に悩まされている方が他にもいるかもしれません。
3スマホの容量が少ない
スマートフォンの容量が少ない状態であれば、LINEに使用できる容量も少なくなりますので、LINEの受信などの作業にも悪影響が出ることがあります。特にLINEで写真や動画を受信するときというのは容量を多く使いがちですので、その点についても注意ですね。
Part2:LINEが届くのが遅い時の対処法
さて、ここまでLINEの受信が遅くなることについて、原因や理由を見てきました。ということでここからは、原因や理由を頭に入れたところで、対処法を見ていきましょう。
1LINEのバージョンを確認してみる
もし送信する側と受信する側でLINEのバージョンに違いがあると、送受信に時間差が生じてしまうということもあるようです。そもそもアプリを最新のバージョンにしておくことで不具合を防ぐということにも繋がりますから、相手のバージョンに合わせるというよりか、“自分のアプリを強化しておく”という感覚でバージョンをしても良いでしょう。
LINEを最新バージョンにする方法:
iPhoneの場合:
ステップ1:ホーム画面の「App Store」をタップします。
ステップ2:App Store右上の人型のアイコンをタップします。
ステップ3:LINEの隣にある「アップデート」をタップするとバージョンアップ成功です。
Androidの場合:
ステップ1:ホーム画面から「Playストア」をタップして、画面の左上にある横三本線のマークをタップします。
ステップ2:「マイアプリ&ゲーム」をタップし、「アップデート」を選択し「LINE」の隣の「更新」をタップします。
2スマホの容量を確保してみる
先ほどもいったように、スマホの容量が少なくなると共にLINEが使える容量が減り、それによって送受信が遅れるということも考えられます。そのためスマートフォンそのものの容量を増やしてみるといったことをやってみると良いでしょう。
スマホ容量を確認する方法:
iPhoneの場合:
ステップ1:端末の「設定」を開き、「一般」をタップします。
ステップ2:「iPhoneストレージ」をタップすると、確認できます。
Androidの場合(ブランドによりそれぞれ違うので、サムスンを例として):
ステップ1:Androidデバイスの設定を開き「デバイスケア」を選択します。
ステップ2:「ストレージ」をタップすると確認できます。
3スマホを再起動してみる
これもかなり有効な手段です。スマートフォンというのは再起動することでシステムの異常をリセットさせることがあるので、LINEだけでなく他の不具合の時も有効でしょう。
デバイスを再起動する方法:
【iPhoneの場合】
ステップ1:サイドボタンと音量ボタン(上下どちらか)を同時に長押しします。電源オフスライダが表示したら離します。スライダをドラックして、デバイスの電源が切れるのを待ちます。
ステップ2:iPhone右側にあるサイドボタンをAppleのロゴが表示されるまで長押しします。
【Androidの場合】
ステップ1:電源ボタンを長押します。
ステップ2:メニュー内の再起動を選択します。
Part3:機種変更をする時LINEトークをAndroidとiPhoneの間で転送する裏ワザ
ここまでLINEが届く遅さに悩んでいる方に向けて理由や対処法などを見てきましたが、中には「もうそろそろ端末の寿命も近いし、それも理由の一つになっていそう」と考えている方もいるでしょう。そうしたときに、もしAndroidとiPhoneの間で自由に機種変をするとなれば、LINEのトークを転送する必要の時にはありますよね、ただし公式な方法ではできないので、多くのユーザーが悩んでいます。
そうしたときには、iMyFone iTransor for LINEというソフトをおすすめします。LINEのデータをバックアップしたりエクスポートしたりといった作業が簡単にできるようになっていて、誰でも簡単に利用することが可能です。
異OS間LINEトークを転送する具体的な操作する仕方:
ステップ1:iTransor for LINEをインストールして、起動します。PCにデバイスを接続します。左側一番目の「AndroidとiOSデバイスの間でLINEデータ転送」を選択して、「スタート」をクリックします。
ステップ2:次にGoogleドライブでLINEをバックアップします。
ステップ3:LINEをフルバックアップするためにまず端末で適当の暗証番号を入力して、次にPCで先入力した暗証番号を同じく入力します。
ステップ4:Androidデバイスで「設定」>「アプリ」>「iTransor Assistant」>「権限」の手順に進んで、ストレージの権限を「オン」にします。設定完了すれば、PCに「完了」ボタンをクリックします。
ステップ5:最後に転送先に同じLINEアカウントをログインすると、しばらく経ってから、データ移行成功です。
まとめ
この記事ではLINEの受信が遅い問題の原因とその解決策を紹介しました。同時に機種変更する際、AndroidとiOSの間でデータ移行しようとすると、ぜひプロなLINEデータをバックアップ・引き継ぎするソフト - iTransor for LINEをお使いください。他にも多くの人気機能が揃えているので、今すぐ試してみましょう!