PCからスマホのSMSを送受信したい場合には、どうすれば良いのでしょうか?普段のお仕事でPCをメインに使っている方にとっては、SMS送受信のためだけに毎回スマホを確認する作業は手間がかかり面倒です。
そこで今回の記事では、そのような手間をなくして効率よく仕事をこなしたい方のために、PCからSMSのテキストメッセージを送受信する最も簡単な方法を解説します。ここでしか紹介されていない方法もあるので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
Part1:無制限で自由にPCからSMSを送受信する方法
最初に紹介したいのは、無制限で自由にPCからSMSを送受信する方法です。この方法はとても簡単で、「MirrorTo」(ミラートゥー)を使うだけでスマホの画面をPC上で操作できます。
スマホの画面をPC上で操作できるだけなく、Zoomで共有することもできるので、様々なビジネスシーンで役立ちます。
iPhoneとAndroidでは操作が違うので、それぞれの場合に分けて説明しています。
iPhoneの場合PCからSMSを送受信する手順
Step 1.MirrorToを起動し、iPhoneとPCを同じWi-Fiネットワーク環境にして、「iOS」を選択する
Step 2.ソフト画面上部の「Wi-Fi」ボタンをクリックする
Step 3.iOSスクリーンキャストを選択し、スマホで「コントロールセンター」「スクリーンミラーリング」の順に進んだ後、MirrorToを選択して、スクリーンキャストを開始する
Step 4.「設定」に移動しBluetoothをタップして、現在のスクリーンキャストPCをペアリングする
以上の手順で、iPhoneの画面をPCで操作できるようになります。
Androidの場合PCからSMSを送受信する手順
Step 1.AndroidをUSBケーブルでPCに接続します。次に、USB接続用の「ファイル転送」を選択して続行します。
Step 2.「設定」を開き、「端末情報」をタップして、「ソフトウェア情報」を続いてタップします。 次に、「ビルド番号」を7回クリックして、「開発者向けオプション」を開きます。USBが接続される時、AndroidデバイスでUSBデバッグを有効にします。
Step 3.AndroidデバイスでMirrorToに許可し、「オン」をクリックして、iMyFone MirrorTo apkを自動的にダウンロードします。
以上の手順で、Androidの画面をPCで操作できるようになります。
Part2:WindowsからAndroidのSMSを送受信する方法
WindowsからAndroidのSMSを送受信するには、Googleが提供している無料のメッセージアプリを使います。これはAndroidでダウンロードできる「メッセージ」というアプリです。
メッセージを使って、WindowsからAndroidのSMSを送受信する具体的な手順は下記の通り。
Step 1.AndroidにGoogleのメッセージアプリをインストールする
Step 2.ウェブ版メッセージを開いて、QRコードを読み込む
Step 3.メッセージアプリが起動するので、右上のメニューをタップする
Step 4.「ウェブ版Androidメッセージ」をタップする
Step 5.「QRコードスキャナ」をタップして、先ほどのQRコードを読み込む
以上の手順で、WindowsパソコンとAndroidのSMSが同期されます。
ご注意
料金はスマートフォンから送信すると同じ、発生するのでご注意を。
Part3:MacからiPhoneのSMSを送受信する方法
MacからiPhoneのSMSを送受信する方法もあります。そのためには、Macの「メッセージ」機能を使います。
具体的な手順は以下の通り。
Step 1.MacのパソコンからiPhoneと同じApple IDで「メッセージ」にログインする
Step 2.iPhoneの「設定」から「メッセージ」にある「SMS/MMS転送」をタップする
Step 3.さきほどメッセージにログインしたMacが表示されているので、オンにする
Step 4.確認コードがMacに表示されるので、そのコードをMacに入力する
以上の手順で、iPhoneとMacパソコンのメッセージ機能が同期されます。
まとめ
今回は、PCからテキストメッセージを送受信する最も簡単な方法を解説しました。iPhoneとAndroidの両方に対応している専門的なミラーリングソフト - ミラーリングソフト「MirrorTo」(ミラートゥー)をぜひ一度試してみてください。