iPhoneの画面には、ひとつの小さな丸いやつがありますか?それはiPhoneのアクセシビリティ機能の1つである「アシスティブタッチ」です。この機能は、iPhoneをより便利に使うためのツールで、カスタマイズすることで、仮想ボタンとしてさまざまな操作を簡単に行えるようになります。
ただし、丸いボタンが画面の一部を隠してしまったり、誤操作を引き起こすことがあります。そのため、アシスティブタッチを解除したいと思う方もいるかもしれません。
本記事では、このiPhoneの黒い丸ボタン(アシスティブタッチ)の機能、解除方法、おすすめの設定などについて詳しく紹介します。
Part 1.iPhone画面に出てくる丸いやつは何?
iPhone画面に出てくる丸いアイコンは、アクセシビリティ機能の1つである「アシスティブタッチ」を示しています。アシスティブタッチは、画面上に表示される操作ボタンやジェスチャーを提供し、特定の操作が難しいユーザーや身体的な制約を持つユーザーが、より簡単にiPhoneを操作できるようにするためのツールです。
この機能を有効にすると、画面上に小さな白い丸が表示され、それをタップすれば少し黒い丸になります。また、以下のようなカスタマイズされたアクションが実行できます(一部の例)。
- ピンチイン・ピンチアウト
- 特定のショットカットを使用
- スクロール
- Siriの喚起(Siriが反応しないの対処法へ)
- カメラを開く
- スクリーンショットを撮る
- ホーム画面に戻る
- 画面をロック
- デバイスを再起動
- 画面の読み上げ
つまり、普通のジェスチャや物理ボタン押しが必要である操作はこの1つの仮ボタンで完結できます。指先の動作に制限のある時に適当に活用すれば、便利ですね。
Part 2.iPhone画面の黒い丸の消し方
iPhoneの黒い丸はiPhone使用の邪魔になる場合、アクセシビリティ設定でそれを消すのは可能です。
ステップ 1.「設定」アプリをタップして開きます。
ステップ 2.「アクセシビリティ」を選択して、「タッチ」>「AssistiveTouch」をタップします。
ステップ 3.スイッチをオフの方向にスライドさせます。すると、黒い丸が表示されなくなります。
これでアシスティブタッチが無効になり、画面上に黒い丸が表示されることがありません。必要に応じて再び有効にすることもできます。
Part 3.iPhone画面の黒い丸が動かない、消せない時の対処法
時折、iPhoneの丸いボタンが動かなくて反応しない、または設定でAssistiveTouchをオフにしても黒い丸が消せないという不具合が発生します。そんな場合は、以下の対処法を試してください。
1アシスティブタッチ機能のオンオフを切り替える
新しいiOSにアップデートした後、互換性の原因でアシスティブタッチの動作に影響を与えている場合があります。または、一時的なエラーが起きて丸いボタンをタップしたりドラッグしたりしても、反応しないかもしれません。正常に動作しない場合、設定でAssistiveTouch機能を再度オンにすることで修正できる可能性があります。
手順も簡単です。上記のiPhone画面の黒い丸の消し方の通りにオフにすると、もう一度スイッチをオンの方向にスライドすればいいです。
2iPhone不具合解消ソフトで対処
それでもiPhoneの丸いボタンが正常に起動や解除できない場合、より深刻なソフトウェア問題が起きた恐れがあります。一度システム不具合を修正してみてください。ここでは、iPhoneトラブルの解消に特化したソフト「iMyFone Fixppo」をおすすめします。独自の最新技術を使い、既存のデータを損害しないで150種類以上のiOS故障を迅速に修復できる強力のツールとなります。

Fixppoの機能一覧
- 100%に近い成功率でSafari開けないなどのiPhone機能故障およびリンゴループ、再起動の繰り返しなどのシステム不具合を解決
- iOSバグを修正する同時に最新版のiOS 18にアップデート可能
- 無料リカバリーモードを起動・解除に対応し、パスコード知らないiPhoneの初期化も行える
- 使い方は簡単で、初心者でも手軽に自宅でiPhoneを修理できる
Fixppoを使ってiPhoneの丸いボタン不具合を修理する手順
ステップ 1.上記のボタンからソフトをWindowsパソコンまたはMacにダウンロードして起動したら、「Appleシステム修復」>「標準モード」をクリックします。
ステップ 2.修理したいiPhoneをパソコンに接続して、識別されたら利用可能のファームウェアが表示されます。希望するiOSを選択して「ダウンロード」をクリックしましょう。
ステップ 3.ダウンロード完了すると、「標準修復を開始」ボタンをクリックして修復を始めます。修復が完了したらiPhoneが自動的に再起動します。その時はiPhoneの状態を確認しましょう。
3iPhoneを再起動
ソフトウェアの不具合を修理するもう1つの方法はiPhoneの再起動です。この方法でアプリやプロセスが使用したメモリやキャッシュがクリアされ、iOSファイルも再読み込まれます。これにより、アシスティブタッチの動作がスムーズになることがあります。
機種別に以下の手順に従ってください。
iPhone X以降:画面に「スライドして電源を切る」が表示されるまで「音量ボタン」の1つと「サイドボタン」を同時に長押しします。電源オフした後30秒ほど、再度「サイドボタン」を押します。
iPhone SE、8、7、6、5:画面に「スライドして電源を切る」が表示されるまで「サイドボタン」または「トップボタン」を長押しします。電源オフした後30秒ほど、再度同じボタンを押します。
Tips.iPhone画面の黒い丸のおすすめ設定
iPhoneのアシスティブタッチは操作をより簡単にできる有用な機能なので、それを使用したい方も多くいると思います。そのため、最後は補足情報として、この黒い丸の各設定項目での意味も合わせて解説していきます。
1カスタムアクションで呼び出す
AssistiveTouchの設定画面で、「カスタムアクション」と呼ばれる特定の動作に対応するスマホ操作を指定する項目があります。デフォルトは「シングルタップ」、「ダブルタップ」、「長押し」の3つあります。
それぞれに選んで必要のスマホ操作を割り当てると、設定が完了です。例えば、「シングルタップ」で「画面をロック」と指定したら、iPhone画面の黒い丸を一回タップすることで画面ロックをかけられます。
2最上位メニューで必要の操作を指定
iPhoneの丸いボタンで複数の操作を指定したい場合、この「最上位メニューをカスタマイズ」機能を使用する必要があります。この機能をタップして、画面上に表示される指示に従って、アイコンを追加します。そして、「+」をタップして、よく使う操作をそれぞれ選定して追加すればいいです。
ちなみに、このメニューを呼び出すために、先ほどのカスタムアクションで「メニューを開く」を割り当てることは必要ですよ。
3待機状態時の不透明度を適当に変更
iPhoneの丸いボタンがアクティブでないときにスマホ操作の妨げにならないようにしたい場合、この「待機状態時の不透明度」項目を選んで、スライドして不透明度を下げてください。こうすれば画面の内容は見やすくなります。一方、不透明度を高く設定すると、AssistiveTouchメニューが画面に強く重なります。
通常、中程度の不透明度である半透明が推奨されますが、好みや視覚的な要件に合わせて調整しましょう。
まとめ
今回は、iPhone画面に表示される丸いアイコン(アシスティブタッチ)の意味や使い方について詳しく説明しました。アシスティブタッチは、iPhoneの操作をより簡単にするためのアクセシビリティ機能で、画面上の任意の位置に配置してタップすることでさまざまな操作を行うことができます。しかし、場合によってはこのアイコンが邪魔になることもあります。その際、簡単に消すことができます。
また、アシスティブタッチが動かない場合や不具合が生じた場合は、おすすめのiOS不具合修復ソフト「iMyFone Fixppo」をぜひお試しください。このソフトは、データを消去することなく、数ステップでiPhoneのシステムを修復できる非常に簡単な方法です。今すぐ無料版をダウンロードして、快適なiPhone操作を取り戻しましょう!