パソコンで作業をする際に大切になってくるのがデータの保存です。
パソコンを使う場合には、必ず内蔵ストレージにデータが保存される仕様となっています。以前はHDDが多く使われていましたが、最近ではSSDを使うことが増えています。
しかし、このHDDとSSDでは何が違うのか分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は、今更聞けないHDDとSSDの違いについてご紹介していきます。
HDDとは?
HDDとは、ハードディスクドライブの略称です。
HDDは内部に円盤が入っており、回転する円盤にデータを書き込んで使うドライブとなっています。
昔はHDDがデータ保存を行うデバイスの定番でしたが、最近はSSDを使う方が増えています。
HDDイメージ図(出典:TOSHIBA公式サイト)
SSDとは?
SSDとは、ソリッドステートドライブの略称です。
SSDでは、メモリーチップに記録や読み出しを行う点がHDDとの大きな違いです。
最近はSSDを使うという方が多くなっており、HDDよりも人気があります。
SSDイメージ図(出典:Kingston公式サイト)
HDDとSSDの違い
では、HDDとSSDにはどのような違いがあるのでしょうか?HDDとSSDの特徴を比較してみましょう。
- HDDとSSDの違い1:読み書きの速度
- HDDとSSDの違い2:動作音
- HDDとSSDの違い3:容量
- HDDとSSDの違い4:コスパ
- HDDとSSDの違い5:故障のリスク
HDDとSSDの違い1:読み書きの速度
HDDとSSDの大きな違いとしてまず最初に挙げられるのは、動作速度です。
HDDは円盤を回転させてデータを保存するので、読み込みや書き込みをする時間がかかるという点が欠点でした。
しかし、SSDは物理的な書き込み時間が必要ないので、より速い速度でデータの移行を行うことができます。
そのため、より速くスムーズにデータの移行を行うことのできるSSDの人気が高まってきています。
HDDとSSDの違い2:動作音
HDDとSSDでは、データの書き込み・読み込みの方法が異なります。そのため、HDDとSSDにデータを移行する時の音の大きさも変わります。
従来定番とされていたHDDは、データを保存する時や読み込みを行う際に円盤を高速で回す必要があるので、どうしても大きな動作音を発していました。
しかし、SSDはそのような作業が必要ないので、これまで以上に動作音がならず、静かに作業することができると言われています。
これまでHDDを使っている方でデータの移行の動作音が気になっていたという方には、SSDがおすすめです。
HDDとSSDの違い3:容量
HDDとSSDでは、容量の違いがあります。
HDDは従来から多くのユーザーが利用していました。長い間ユーザーのニーズが集まっており、徐々に新製品が開発され、大容量の製品が多く発売されています。そのため、たくさんのデータを保存できる点が大きなメリットと言われています。
しかし、SSDは近年開発された製品なのでまだ容量が少ない傾向にあります。SSDも徐々に容量が大きくなっているので、その量で充分という方は不便さを感じないでしょう。
HDDとSSDの違い4:コスパ
HDDは容量が大きいわりにはコスパが高いと言われています。
そのため、より多くの容量が保存できるデバイスを安く手に入れたいという方はHDDがおすすめです。
最近、SSDもより容量の大きい製品が開発されていますが、まだ価格が高い傾向にあります。
SSDはHDDと比べるとコスパが悪いと感じる人もいますが、より性能が高いデバイスを求める方はSSDを選ぶといいでしょう。
HDDとSSDの違い5:故障のリスク
HDDとSSDはその性能やデータを保存する方法が大きく異なります。そのことにより、HDDとSSDでは故障のリスクも変わるのです。
HDDの場合、円盤を回転させて磁気ヘッドで書き込み・読み込みを行っているので、回転している途中に外からの衝撃が加わるとHDDが破損してしまうことがあります。
しかし、SSDは物理的な動きがないので、その分HDDと比べると故障しづらいと言われています。
ただ、SSDもフラッシュメモリが劣化していくので、1000~1万回ほど書き込みを行うと寿命となります。そのため、多くのデータを移行を行う方にはHDDの方がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?HDDとSSDは多くの点が異なります。そのため、自分の用途や好みに合わせてHDDとSSDを選ぶ必要があります。事前に特徴をチェックしてからHDDかSSDかを決めましょう。
ただ、HDDもSSDも同様に故障したり寿命を迎えてデータが取り出せなくなってしまうリスクがあります。
そのため、安全にデータを保存したいのであれば、万が一の事態に備えてHDDやSSDのデータをいつでも復元できるようにしておく必要があります。
復元ソフトもいろいろありますが、その中でもコスパがよく確実にデータ復元できる「AnyRecover」がおすすめです。