リカバリーモードとは、パソコンを利用してiPhoneまたはiPadを強制的に初期化させるためのモードです。デバイスに何か不具合が発生した時、普通の方法で初期化に失敗した時、リカバリーモードを使えば、ほとんどのトラブルが解消できます。

では、こんなに役立つリカバリーモードのやり方は何でしょうか?さらに、不意にこのモードに陥った場合、どのように解除できるのか?本記事では、iPhoneやiPadでリカバリーモードの入り方と復元する方法をまとめて説明します。

iPhone iPad リカバリーモード

Part 1.iPhoneのリカバリーモードについて

まずは、iPhone側のリカバリーモードに関する操作を見てみましょう。

iPhoneでリカバリーモードのやり方

公式の方法でiPhoneをリカバリーモードに移行させるために、パソコンとiTunesの利用は必要です。まずは純正のライトニングケーブルでお使いのデバイスとパソコンを繋がってください。そして、iTunesを起動します。

準備ができたら、機種別に下記の手順に従ってiPhoneでリカバリーモードに入ります。

iPhone 6s以前:電源ボタンとホームボタンを、「iTunesに接続」という画面が表示されるまで長押しします。

iPhone 7シリーズ:電源ボタンと音量を下げるボタンを、「iTunesに接続」という画面が表示されるまで長押しします。

iPhone 8/8Plus以降:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。「iTunesに接続」という画面が表示されるまで、サイドボタンを押し続けてください。

iPhone リカバリーモード

iPhoneでリカバリーモードから解除する方法

iPhoneを強制再起動することで、リカバリーモードを解除できます。詳しい操作手順は以下となります。

iPhone 6s以前:電源ボタンとホームボタンを、Appleロゴが表示されるまで長押しします。

iPhone 7シリーズ:電源ボタンと音量を下げるボタンを、Appleロゴが表示されるまで長押しします。

iPhone 8/8Plus以降:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。Appleロゴ画面が表示されるまで、サイドボタンを押し続けてください。

ご注意:

強制再起動を繰り返すことで、ほとんどの場合はリカバリーモードを成功に解除できます。失敗ならこの記事も合わせてご参考ください。

『iPhoneはリカバリモードで復元できない時の有効な対処法』

Part 2.iPadのリカバリーモードについて

一方、iPadでのリカバリーモードに関する操作もiPhoneと似ています。

iPadでリカバリーモードのやり方

同様にお使いのiPadをPCのiTunesを接続してから、以下の手順に従ってください。

ホームボタン搭載のiPad:トップボタンとホームボタンを、「iTunesに接続」画面になるまで長押しします。

Face ID搭載のiPad:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。「iTunesに接続」画面になるまで、トップボタンを押し続けてください。

iPad リカバリーモード

iPadでリカバリーモードから解除する方法

同じように、iPadを強制再起動することで、リカバリーモードを解除できます。

ホームボタン搭載のiPad:トップボタンとホームボタンを、Appleロゴが出るまで長押しします。

Face ID搭載のiPad:トップボタンといずれか片方の音量調節ボタンを画面にAppleロゴが表示されるまで押し続けてください。

ご注意:

リカバリーモードの解除に失敗した場合、強制再起動を繰り返してみてください。他の解決方法は、この記事でご確認ください。

『iPadはリカバリーモードで復元できない?解除方法を紹介』

Part 3.【公式より簡単】iPhone/iPadのリカバリーモードを起動/解除する方法

上記の方法を見ても、リカバリーモードをうまく起動/解除できない人がまだいると思います。確かに、公式な方法であれば少し複雑で、各種のボタンを長押しする具体的な時間も把握にくいですね。ここでは、ワンクリックでお使いのデバイスのリカバリーモードを起動/解除できる方法を紹介します。

使うツールはiMyFone Fixppoです。無料でiPhone・iPadのリカバリーモードを直接起動・解除することは可能で、手順は極めて簡単です。

Fixppo  iPhone不具合修復
Fixppoの機能4選!
  • デバイスを操作せずにリカバリーモードのON/OFF切り替えが可能
  • ソフトダウンロードからリカバリーモード起動・解除までわずか3分かかる
  • 100%に近い成功率で起動できないリンゴループなど100種類以上のiOS問題を解決できる
  • 自宅でも簡単にiPhone・iPadを修理でき、情報漏洩の恐れはない

Fixppoを使ってリカバリーモードを起動/解除する手順

ステップ 1.上記のボタンをクリックしてソフトをダウンロードして起動したら、リカバリーモードをしたいiPhone・iPadをパソコンに接続します。

ステップ 2.「起動」ボタンが点灯します。それをクリックするとリカバリーモードは起動されます。

Fixppo リカバリーモードを起動

ステップ 3.すでにリカバリーモードになっている場合、「解除」ボタンが点灯します。それをクリックすればデバイスはリカバリーモードから脱出して自動的に起動します。

リカバリーモード 解除

操作ボタンを1回クリックするだけでリカバリーモードの操作が完結できるので、機器に詳しくない方に最適でしょう。

豆知識.リカバリーモードで解決できる問題

皆さんのご存知の通り、リカバリーモードとiTunesを併用すれば、多くのiPhone・iPad不具合が解決できますね。一体はどんなトラブルに役立つでしょうか?ここでまとめて見てみましょう。

1起動できない

iPhone・iPadは電源が入らない、くるくるマークで進まない、リンゴループなど各種の状態で起動失敗した時、それをリカバリーモードにしてからiTunesでアップデートまたは復元すると、正常に動作できるかもしれません。

2動かない

突然に、iPhoneやiPadの画面が真っ暗でフリーズした、白っぽくなった、タッチパネルが反応しない、このような動かない不具合が出た場合、リカバリーモードで解決できる可能性があります。

3アップデート失敗

最新のiOSへ更新する途中に画面が固まる、アップデートが終わらない、または更新した後にアプリが落ちるなどの問題が起きた場合、リカバリーモードにしてiOSを再インストールすることで修復可能です。

4使用できない

iPhoneやiPadのパスワードを忘れた時、ロック画面で連続に間違った番号を入力した後、「iPhone(iPad)は使用できません」という警告メッセージは表示されます。この場合、リカバリーモードにしてデバイスを初期化すれば、正常に戻ります。


最後に

リカバリーモードはシステムを正常化するための手段として、iPhone/iPadが重大なエラーを抱えてしまったときにかなり役立ちます。しかし、どうしてもうまくいかない人が多いと思います。

今回ご紹介したンクリックでリカバリーモードを起動/解除する方法をぜひ実践してみてください。特にデバイスの物理ボタンが正常に動作しない場合は、とても便利です。