リカバリーモードとは、パソコンを利用してiPhoneを強制的に初期化させるためのモードです。iPhoneは不具合が発生した時、リカバリーモードを使えば、ほとんどの不具合が解消できます。今回は、iPhoneやiPadでリカバリーモードのやり方と解除方法をまとめて説明します
- 1. iPhone、iPadリカバリーモードのやり方&解除方法
- 1.1. iPhoneでリカバリーモードを起動/解除する
- 1.2. iPadをリカバリーモードから解除する方法
- 2. ワンクリックでiPhone/iPadのリカバリーモードを起動/解除する方法【無料】
iPhone、iPadリカバリーモードのやり方&解除方法
iPhoneでリカバリーモードを起動/解除する
①iPhoneをリカバリーモードに入る方法
まずは純正のライトニングケーブルでお使いのデバイスとパソコンを繋がってください。そして、iTunesを起動します。準備ができたら、下記の手順に従ってリカバリーモードに入ります。
- iPhone 8 以降:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。リカバリモードの画面が表示されるまで、サイドボタンを押し続けてください。
- iPhone 7シリーズ:トップボタンまたは (サイドボタン) と音量を下げるボタンを同時に押し、リカバリモードの画面が表示されるまでそのまま長押しします。
- iPhone 6S、iPhone SE、およびそれ以前:ホームボタンとトップボタン (またはサイドボタン) を同時に押し、リカバリモードの画面が表示されるまでそのまま長押しします。
②iPhoneをリカバリーモードから解除する方法
iPhoneを強制再起動することで、リカバリーモードを解除できます。詳しい操作手順は以下です。
- iPhone 6 以前:スリープボタンとホームボタンを10秒以上長押しします。
- iPhone 7 シリーズ:スリープボタンと音量を下げるボタンを10秒以上長押しします。
- iPhone 8 以降:
- 音量を上げるボタンを押したらすぐ放します。
- 音量を下げるボタンを押したらすぐ放します。
- Appleロゴが表示されるまでサイドボタンを押します。
iPadでリカバリーモードを起動/解除する
①iPadをリカバリーモードに入る方法
iPadをケーブルでパソコンに接続している状態で:
- Face ID搭載のiPad:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。リカバリーモードになるまで、トップボタンを押し続けてください。
- ホームボタン搭載のiPad:リカバリーモードになるまで、ホームボタンとトップボタンを押し続けてください。
②iPadをリカバリーモードから解除する方法
- Face ID搭載のiPad:トップボタンといずれか片方の音量調節ボタンを画面にAppleロゴが表示されるまで押し続けて下さい。
- ホームボタン搭載のiPad:Appleロゴが表示されるまで、電源ボタンとホームボタンを押してください。
ワンクリックでiPhone/iPadのリカバリーモードを起動/解除
上記の方法を見ても、リカバリーモードをうまく起動/解除できない人がまだいると思います。確かに、公式な方法であれば、少し複雑です。ここでは、ワンクリックでお使いのデバイスのリカバリーモードを起動/解除できる方法を紹介します。iMyFone Fixppoを使えば、無料でリカバリーモードを直接解除可能です。
まずはFixppoをダウンロードしてください
動画でリカバリーモードを起動・解除する方法を解説
ワンクリックでリカバリーモードを起動
ホーム画面で「リカバリモードを起動 / 解除」ボタンを選択します。次の画面で「リカバリーモードを起動」ボタンが出てきますので、それをクリックしてください。
ワンクリックでリカバリーモードを解除
ホーム画面で「リカバリモードを起動 / 解除」ボタンを選択し、次の画面で「リカバリーモードを解除」ボタンが表示されると、クリックしてください。
最後に
リカバリーモードはシステムを正常化するための手段として、iPhone/iPadが重大なエラーを抱えてしまったときにかなり役立ちます。しかし、どうしてもうまくいかない人が多いと思います。
今回ご紹介したンクリックでリカバリーモードを起動/解除する方法をぜひ実践してみてください。特にデバイスの物理ボタンが正常に動作しない場合は、とても便利です。