普段はiPadを頻繫に使っていると、きっと様々な不具合やトラブルがありますね。その中よくあるのは、iPadがリカバリーモードになって、復元できない問題です。原因といえば、iPad自体の故障やシステム不具合などがあります。

突然に黒画面になって、USBケーブルを挿すと提示しますが、どのようにリカバリーモードを解除するか困りますね。この記事では、iPadリカバリーモードを解除する方法の4つをまとめて紹介します。簡単で自宅で修理できますよ!

Part 1.iPadリカバリーモードから復元できない時の解除法

それでは、早速iPadリカバリーモードを解除する方法を見てみましょう!使用についての注意点も紹介しますので、確認した上で実行してくださいね。

直感的に解説するために動画マニュアルも用意⇩

iPadリカバリーモード 復元できない

1iPadを強制再起動してリカバリーモードを解除【パソコンなし】

リカバリーモード状態になった場合は、iPadを強制的に再起動することによって、復元可能かもしれません。パソコンは要らなくてiPad本体だけで実行できます。手順は次の通りです。

Face ID非搭載のiPad:ホームボタンと電源ボタンを同時に押し、Appleロゴが表示されるまでそのまま押し続けます。

Face ID搭載のiPad:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、音量を下げるボタンを押してすぐに放します。そして、デバイスが再起動するまで電源ボタンを押し続けます。

iPad 強制再起動

iPadを強制再起動する時の注意点

端末本体に負荷が大きいので、より厳しいシステム崩壊を防ぐために、リカバリーモードを解除できなくても強制再起動を繰り返しないでください。次の方法を試しましょう。

2ワンクリックでiPadのリカバリーモードを解除【無料&高成功率】

無料版のiPadOS不具合修復ソフト「iMyFone Fixppo」を利用すれば、たったワンクリックでiPadをリカバリーモードから解除することが可能です。操作はとても簡単で、強制再起動の手順に迷っている方におすすめします。さらに、WindowsパソコンとMacの両方に対応し、データ損失もないので、安心で使えますね。

Fixppo  iPhone不具合修復
Fixppoの機能4選!
  • iPadを操作せずに、ワンクリックでリカバリーモードのON/OFF切り替えが可能
  • 最新のiPadシリーズを含む、すべてのiPhone/iPad/iPodをサポート
  • 独自の技術を採用し、100%に近い成功率でリカバリモードを解除
  • 起動できないリンゴループなど100種類以上のiOS問題も解決できる
無料で解除 無料で解除

Fixppoを使用してiPadのリカバリーモードを解除する手順

ステップ 1.上記のボタンをクリックしてソフトをダウンロードして起動したら、アイパットをUSBケーブルでパソコンに接続します。そして、画面にある「リカバリーモードに入る / 解除する」を選択します。

iPadのリカバリーモード解除 選択

ステップ 2.「リカバリモードを終了する」をクリックすれば、30秒ほどかかってiPadがリカバリーモードから脱出して自動的に起動します。

iPadのリカバリーモードを解除

操作ボタンを1回クリックするだけでリカバリーモードに陥ったiPadを復元できますので、初心者の方に最適でしょう。

FixppoでiPadをリカバリーモードから解除する時の注意点

正常に機能するために、リカバリーモードを解除する途中で、iPadとパソコンの接続を切らないでください。

3iPadOS不具合修復でiPadのリカバリーモードを解除【データ損失なし】

上記二つの方法を利用しても、iPadがリカバリーモードから復元できない場合は、同一のシステム障害修復ツール「iMyFone Fixppo」の修復機能を利用することをおススメします。標準モードによって、デバイスのデータを消去せずにリカバリーモードやリンゴループ、起動できないなど、様々なトラブルから復活させることができます。

ステップ 1.ソフトをダウンロードして実行し、ホーム画面から「システムを修復」>「標準モード」をクリックします。

標準モード iPadを修復

ステップ 2.デバイス情報と利用可能なファームウェアが検出されますので、確認ができたらそれをダウンロードします。

ファームウェアをダウンロード

ステップ 3.「開始」ボタンをクリックして修復作業を実行します。数分後、iPadはリカバリーモード状態から復元して再起動します。

iOS修復完了

4iTunesでiPadを初期化【データ消去】

また、iTunesを使ってiPadを復元するのも、リカバリーモードは解除できない時によく使われるもう一つの方法です。操作手順は以下となります。

ステップ 1.パソコンやMacで最新のiTunesを起動して、リカバリーモードになったiPadをPCに接続します。

ステップ 2.iTunesで「アップデートまたは復元を必要としているiPadに問題があります。」というアラードが出てきたら、「復元」を選択します。

iTunes iPadを復元

完了後、iPadはリカバリーモードから復元できたか確認しましょう。

iTunesでiPadを復元する時の注意点

iPadは初期化されて工場出荷時の状態に戻って、すべてのデータが消去されます。また、データ量によって、長い時間がかかる場合もありますので、ご了承ください。

Part 2.iPadリカバリーモードについて

ここでは、リカバリーモードについて、よくある質問を合わせて紹介して答えます。

リカバリーモードとは何ですか?

iPadのリカバリーモードとは、システムの不具合でiPadの黒い画面に「USBケーブルと音符マーク」(またはUSBケーブルとパソコンマーク)と白い文字「support.apple.com/ipad/restore」が表示され、一切操作できなくなることです。

これは、デバイス自体の故障や、iPadOSアップデート中にWiFi接続が切れたり、PCやデバイス本体の電源が落ちたりする場合、よく発生するトラブルです。

iPadはリカバリーモードに陥ったらどうなりますか?

iPadがリカバリーモードに入ってしまうと、これ以上の操作ができなくなりますので、初心者やiPadにあまり詳しくない方なら、焦りますね。

そんな時はアップルに連絡、または修理を業者に頼めば解決できますが、料金が高いかもしれません。実は、上記で紹介するように、自宅でも簡単にiPadをリカバリーモードを解除できますね。

ちなみに、紹介した方法はiPad/iPad Air/iPad mini/iPad Proの全シリーズに適用します。ぜひご利用ください。


最後に

今回はiPadがリカバリーモードに陥った時、自分でもできる4つの解除方法を紹介しました。いかかでしょうか?通常の方法でiPadのリカバリーモードを解除できない場合は、無料のiPad用不具合解消ツール「iMyFone Fixppo」は一番安全で有効な対策なので、ぜひご利用ください。