あなたは「HDDにアクセスできない!」「PCに認識されない!」という経験をしたことがありますか?
実はこれらの不具合の主な要因として「HDDがRAWになった」可能性があります。HDDがRAWになると、保存されているデータを取り出すことやHDDへのアクセス、PCからの認識がされなくなります。
そこで本日は、「HDDがRAWになった?その確認する方法と復旧する方法」というテーマで、実際にHDDがRAWになった際の確認方法や対処法について解説していきます。
1.HDDはRAWになったことを確認する方法
1.PC(Windows)のスタートボタンをクリック
PCを開いて最初の画面の左下にあるボタンをクリックし、スタート画面を開きます。
2.「コンピューター」を開く
スタート画面にある「コンピューター」を選択し、管理(G)をクリックすると管理画面が表示されます。
3.「ディスクの管理」をクリック
「ディスクの管理」を開くとパソコンが管理しているHDDなどの情報が表示され、認識されているHDDに「RAW」と表示されている場合、HDDがRAWになっている可能性があります。
※HDDにアクセスできない場合、この方法でRAWになっているかを確認し、記事の最後に紹介する修復方法をお試しください。
2.HDDはRAWになった原因?
HDDがRAWになる原因は無数に存在しており、実際に何が原因なのかを突き止めることは至難の業です。
しかし、「HDDがRAWになる」主な原因は3つあります。一つ一つ解説していきます。
強引な操作
PCの強制終了やデバイスを作業中に外すといった強引な操作は、PCやHDDに不具合をもたらす可能性があり、危険な動作になります。
ウイルスの侵入や攻撃
ウイルスの攻撃や侵入が発生すると意図しない動作が行われる他、HDDやPC本体のエラーが発生する可能性があります。
HDDの不良セクター
HDDに不良セクターが発生することで、HDDに不具合が発生する他、RAWになる可能性も十分にあります。
Note:
HDDがRAWになる原因は、無数に存在しているのでこれら3つが原因ではない可能性もあります。
もし、HDDがRAWになっている場合は、下記の「修復方法」を試してみましょう。
3.RAWになったHDDを修復する方法
3.1 データを復元するにはデータ復元ソフトを試す
HDDがRAWになってしまった場合、通常HDDへのアクセスやデータの編集、取り込みが難しく、修復は困難です。
しかし、データ復元ソフトの「iMyFone D-Back for PC」を利用することで、RAWになったHDDの修復を行うことができます。
iMyFone D-Back for PC
- RAWになったHDD、空きにしたゴミ箱、認識しないSDカードなどデバイスからデータを復元
- 誤って削除したデータ、上書きされたエクセルなど1000以上のファイル形式に対応
- 場所を選択、データをスキャン、データを復元という3ステップだけでデータ復元が完了
- データを復元する前に、無料でプレビューすることが可能で、効率よくデータを復元
より速い、より簡単!
1HDDを選択
ソフトを起動し、メニューからHDDを選択する。
2HDDをスキャン
HDDのアイコンをクリックすると、プログラムによって自動でスキャンが開始される。
3HDDを復元
スキャンが完了すると、データ一覧で一つのデータをダブルクリックすることでプレビューが可能です。データを確認したら「復元」ボタンをクリックしてください。
※「iMyFone D-Back for PC」は、誰でも無料で利用することができるので、「HDDにアクセスできない」「PCに認識されない」という場合は、ぜひご利用ください。
3.2 HDDを修復するにはフォーマットを試す
さらに、HDDのRAWになっている状態を修復したい場合、「フォーマット(初期化)」する必要があります。
HDDをフォーマットする場合、HDDに保存されているデータはすべて削除され、復元することが難しくなります。
したがって、HDDをフォーマットする際は、上記でも紹介したデータ復元ソフトの「iMyFone D-Back for PC」を使い、データのバックアップを保存しておきましょう。
まとめ
PCの利用人口が急増している中、同時にHDDを利用する人も増加しており、不具合の発生件数も急増しています。
特に「HDDがRAWなってしまう」というトラブルは、世界でも多く確認されており、人によっては泣き寝入りしてしまうことも少なくありません。
「iMyFone D-Back for PC」というデータ復元ソフトは、誰でも無料で利用できる他、PDFやExcel、Word、JPEG、PNGなどのデータ形式を問わず、復元することが可能となっています。
「HDDにアクセスできない!」「HDDがPCに認識されない!」とお困りの方は、今回紹介した「iMyFone D-Back for PC」を利用し、HDDデータの復元やクラッシュしたPCからのデータの復元を行ってみましょう。