iPhoneを使っている人なら誰しも知っているiCloudの自動バックアップ機能。iPhoneで撮影した動画や写真を自動でバックアップしておいてくれる頼もしい機能ですが、様々な理由でそのバックアップを削除、整理したくなる時があると思います。
この記事では、iCloudストレージの中にあるバックアップの削除、整理の方法を説明。加えて、もしバックアップが削除できないような状況になってしまったときの対応方法も紹介していきます。
Part 1.そもそも、iCloudのバックアップって削除して大丈夫なの?
1.1. 同期を無効化しておかないと端末のデータが消えてしまう
iCloudで同期されるデータは、その内容と状態が、すべてのApple製品で共有されるようになっています。
いちいちそれぞれの機器で整理をしなくてもいいのでとても便利な機能になっていますが、実はiCloudのバックアップを整理したいというときはこの仕様には気を付けなければいけません。
つまり、何の対策もせずに「iCloudでデータを整理」すると、その情報が共有され「手持ちのすべてのApple製品の中のデータも整理」されてしまいます。
大事なデータが一斉に消えてしまうという危険があるのは怖いですよね。iCloudのバックアップを削除したり整理したいときは、事前に「同期の無効化」をしておく必要があります。
Tips. iCloudで同期されるデータ種類
写真の他に、iCloud Drive、メール、メッセージ、電話帳、メモ、カレンダー、リマインダー、株価、ホーム、ヘルスケア、Safari、Wallet、キーチェーンなどのアプリデータも含まれます。
iCloudの同期を無効化する手順は簡単です。
Step 1.お手持ちのiPhone、iPadなどで設定アプリを開き、一番上の自分の名前が書いている部分をタップ、出てきたメニューから「iCloud」を選択してください。
Step 2.そうすると、現在iCloudで同期されているものの一覧が表示されます。ここから、すべての項目をオフにしていってください。
1.2. 写真については、オリジナルのダウンロードが必要
普段写真を撮ったときは、まずオリジナル画像がiCloud上にバックアップされ、それが完了した後に目次用の低解像度な写真がiPhoneやiPad内で自動作成され、オリジナル画像はiPhoneやiPad内からは削除されます。
つまり、オリジナル画像はiCloud上にしか存在しません。事前にiPhoneやiPadにオリジナル画像をダウンロードしておかないと、iCloud内のデータを整理したときに写真のオリジナル画像が永遠に失われてしまうのです。
写真のオリジナルをダウンロードする方法もそれほど複雑ではありません。
先ほどのiCloudの項目別オンオフの画面で、「写真」の項目を選択。出てきたメニューから、「オリジナルをダウンロード」を選択するだけです。
Part 2.iCloudのバックアップを削除する方法
ここからは、実際にiCloudのバックアップを削除、整理する方法について紹介していきます。主に3つの方法が存在します。
2.1. iPhone、iPad上からiCloudバックアップを消す
この方法の特徴
- iOSデバイスだけで手軽に出来るのが魅力。
- 同種のデータまたは丸ごとのiCloudバックアップを一括で削除できる。
- 一部のデータを選択的に削除したい場合には使用出来できない。
- iCloudバックアップの中身を確認することも不可。
手順は以下の通りです。
Step 1.設定アプリから自分の名前が書いてあるところをタップし、iCloud」>「ストレージを管理」という所を選択します。
Step 2.「バックアップ」をタップして、削除したいデバイス名を選択します。一番下の赤い「バックアップを削除」をタップするとiCloudバックアップのすべてのデータが消去されます。
Step 3.個別のアプリのiCloudバックアップデータを消す場合は、「バックアップするデータを選択」という項目で目的アプリの右横のスイッチをタップし、「オフにして削除」をタップすればいいです。
2.2. Webブラウザを使ってiCloudバックアップを消す
この方法の特徴
- 個別に写真などのデータを削除するかしないかを選択することが出来る。
- Webブラウザ上で作業するため少し動きが重く、データの読み込みが時間がかかる。
- 選択できるデータ種類に制限があり、一部のファイルは表示されないことがある。
Appleの公式サイトでiCloudバックアップを消す方法は次のようです。
Step 1.「iCloud.com」にブアクセスして、ログイン画面でAppleアカウントでログインします。
※2ファクタ認証を設定している場合は確認コードを入力すればいいです。
Step 2.ログイン出来たら、管理できるiCloudバックアップデータは表示されます。削除したい目的アイコンをクリックします。
Step 3.その後、普段iPhoneやiPadでしているようにデータを削除していきます。
2.3. ソフトでiCloudバックアップを整理して消す
最後に紹介するのは、iPhoneやiPadのデータに関する様々な操作を簡単にする「iMyFone D-Back」というソフトを使う方法です。
このソフトは消去してしまったiCloudのバックアップデータの復元が主な機能ですが、その機能を使用してバックアップの削除、整理を簡単にすることも出来ます。
この方法の特徴
D-Backを利用してiCloudバックアップを整理する手順は以下となります。
Step 1.ソフトをインストールしたら起動して、左側で「iCloudから回復する」を選択します。すると、右の「iCloudバックアップ」をクリックします。
Step 2.お使いのiPhoneの状態を選択します。次に、画面の指示に従って、iCloudバックアップをiPhoneにダウンロードします。
Step 3.すると、iCloudバックアップされたすべてのデータがソフトにインポートされます。表示されたデータ種類から保存したいものを選択して、「スキャン」をクリックします。
Step 4.スキャンが完了したら、各種のデータをプレビューしながらお好きな項目にチェックい入れ、「リカバリーする」を選択すればいいです。
これで、iCloudバックアップの中身にある内容はパソコン内に保存されました。あとは、先ほど紹介した方法でデータを安心して削除すればいいです。
Part 3.iCloudのバックアップが削除出来ない場合の対処法
殆どの場合、上の方法で簡単にバックアップを削除できます。しかし、稀にこれらの操作が出来ないことがあるようです。
そんなときの対処法は、主に3つあります。
1自動バックアップをオフにする
iPhoneやiPadで自動バックアップの設定がオンになっていると、知らない間にバックアップが開始されている場合があります。バックアップが行われている場合はiCloud内のデータを整理出来ません
手持ちのiPhone、iPadすべてで自動バックアップを停止する必要があります。
2ファミリー共有を停止する
Appleアカウントには、「ファミリー共有」という機能があります。この機能が有効になっており、自分が参加している場合はiCloud内のデータを整理出来ないようです。家族でApple製品を使っているという場合は確認し、有効になっている場合は無効化をしてください。
3最終のバックアップから48時間以上待つ
iCloudに写真をバックアップすると、その写真は48時間削除できないようにロックが掛かります。少し前に写真をバックアップしていないか、確かめてみてください。このケースの場合は、バックアップから48時間以上経っている写真に関しては問題なく削除出来るはずです。
最後に
今回はiCloudバックアップの削除と整理に関することを完全に紹介したが、いかかでしょうか?特に注意すべきのは、それを扱うときは、何よりも誤操作によってデータが永久に消失してしまうことが恐ろしいですね。
よほどのことが無いかぎり、「iMyFone D-Back」の使用をおすすめします。このソフトには他にも様々な機能があり、iOS更新失敗、水没時のデータ消失などにも対応出来るようです。ダウンロードしておいて損は無いと思います。