あなたは誤ってゴミ箱を空にしたことがありますか?
WindowsやMacなどのパソコンを利用する方の多くが経験している問題だと思います。仕事で使う資料や大切なファイル・写真などを削除し、ゴミ箱に入れたのはいいが、それが入ったままゴミ箱を空にしてしまう。
多くの方が直面する問題ですが、本日はゴミ箱から削除したデータやファイルの復元方法について詳しく解説して行きます。
パート1.空きにしたゴミ箱からデータは復元できますか
通常、ファイルを削除してもゴミ箱に一時的に保存され、簡単に復元することが可能となっています。
しかし、削除したファイルをさらに、ゴミ箱からも削除してしまうと複雑にデータが消去され、復元が難しくなりますが、データ復元ソフトを利用することで削除したファイルをゴミ箱から復旧することが出来ます。
では何故、「復旧することが出来るのか」について紹介します。
実はデータを保存する時、データはプラッタの記憶領域に保存され、同時にそのデータが管理領域に作成されます。データを削除しても、保存領域のデータはすぐ削除されない、管理領域のデータに削除したことが記録されるだけです。
ですから、データ復元ソフトを利用することでHDDに残る細かなデータをスキャンすることで元の状態を再現しており、データの復元が可能となっています。
パート2.たった三ステップでゴミ箱を復元する方法を紹介
空きにしたゴミ箱から簡単にデータを取り戻せるだけではなく、破損して認識されないHDD、SDカード、USBメモリなどのデバイスからデータを復元することができるデータ復元ソフト『iMyFone D-Back for PC』を紹介します。
まずはこちらの動画チュートリアルをご覧ください。
ここまでは、データ復元ソフトの仕組みやソフト側の目線で復旧方法について詳しく紹介してきましたが、この節では皆さん目線での復元ソフト『iMyFone D-Back for PC』の利用方法について紹介して行きます。
データ復元ソフトを利用したことがない方や使用方法が分からない方はぜひ、下記の3段階の手順を覚え、一度利用してみてください。
(1)iMyFone D-Back for PCをインストール
もちろんですが、最初にデータ復元ソフトをPCにインストールし、利用可能な環境を整えましょう。
(2)スキャンの場所を指定
データ復元ソフトのインストールが完了し、スキャンの場所を指定して実際に復元をおこなって行きます。
(3)実際に復元を開始する
上記の2つの手順が完了した方はデータ復元ソフトの「復元」ボタンをクリックし、復元作業を開始します。
お知らせ:データ復元が可能なデータのケースの一例としてPDFファイルやWordファイルの他、Excelワークブック、画像、動画など1000以上のデータ形式があります。
まとめ
あなたは無事、データの復元が出来ましたか?
出来なかった方や使用方法を忘れてしまった方はぜひ、もう一度本日紹介した『iMyfone D-Back for PC』の使用方法についてメモなどをとりながらご覧頂けたら幸いです。
また、データ復元ソフトをご利用になる際は、本日紹介しましたPCのゴミ箱からデータを復元する3ステップをご覧になり、手順に沿ってご利用ください。
さらに、こちらのデータ復元ソフトではHDDの他、SDカード全体のデータを復元することも可能となっていますが、利用方法は復元対象を選択する際にゴミ箱を選択し、復元することが可能となっていますので一度、お試しください。